地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.4「僕も生きたいよ!」この声が届きますように
- 2019/02/05
- カテゴリー:地域の課題解決あの人に聞きました!

文・インタビュアー:中地愛(事業部コーディネーター)

今回のインタビューは
コンパニオンアニマルクラブ
代表
金子理絵さん
JEEFの職員としてSDGsを意識しながら暮らしていると、いろいろなものが見えてきます。私が以前から関心があった殺処分から動物を保護する現場を、JEEF職員として改めて訪れました。
「コンパニオンアニマルクラブ市川」を主宰する金子理絵さんは、千葉県市川市で主に鳥猟犬(銃で狩りをするとき猟師たちと一緒に働く訓練された犬)を中心に保護活動をされています。
これまで保護センターに収容された鳥猟犬は、家庭犬として引き取ってもらえるための再トレーニングの機会を与えられず、すべてセンター内で殺処分される運命でした。
前例のない挑戦「鳥猟犬」を「家庭犬」に
保護センターから保護ボランティアが引き取っていくのは、小・中型犬、若い犬、人懐っこい犬ばかり。絶え間なく収容される鳥猟犬を見た時に、誰も引き取らない犬種を保護してこそ殺処分数が減らせる、と感じた金子さん。センターの職員を熱心に説得しました。
「鳥猟犬は穏やかで明るい犬種で、危険な犬ではありません。家庭犬として暮らせる事を証明します。必ず成功例を作るので私に任せてください!」と。
トレーナー、訓練士と連携しながら訓練の日々が始まりました。問題が起きた時は、その問題に特化するプロから学ぶこと。自分達の考えだけで進めないこと。そして一緒に活動をするボランティアへの教育。これらのことを大切にしながら活動を進めていきました。
日々の訓練の積み重ねにより、「あの犬がこんな風に変わるとは」と、職員を驚かせたほど犬たちの表情が変わっていきました。
また、保護環境、シェルター内外での活動をすべてをウェブに公開。こうして金子さんは、一頭、一頭、鳥猟犬の専門のレスキューを成功させてきました。

保護され訓練を受けたイングリッシュ・セッター。鳥猟犬に限らず、マイクロチップの装着、また首輪に連絡先の札を付けることで迷い犬は飼い主のもとに戻れる確率が高くなります。
人間と動物が幸せに暮らす社会に
- 安易な繁殖をさせない社会
- ボランティアの方を、目の前の命をほおっておかない人材に育てる
- 人生に活かせる経験ができるシェルターにする
30年も前から不妊去勢を呼び掛けて、不幸な命を減らそうと活動されている金子さんの目標です。
委ねられた命を大切にする、優しい心が育つ環境。人も動物も幸せに暮らしていける、そんな社会をつくる責任は、私たちにあるのではないでしょうか。
2019年1、2月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「新しい学び方」です。
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第6回 学びを測る、成長を図る
- 社会的インパクト評価の波を活用しよう!
- 「自分が自分で自分を育てる」を考えるキャンプ
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第4回カナートの伝統的水利システムによる営み イラン・イスラム共和国
- 危険を予知する コミュニケーション
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.4「僕も生きたいよ!」この声が届きますように
- 自分で考え判断できる力とは
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)