世界(開発途上地域)の食・農事情 第4回カナートの伝統的水利システムによる営み イラン・イスラム共和国
- 2019/02/12
- カテゴリー:国際事業コラム

文:佐藤 秀樹 (国際事業部チーフコンサルタント)
今回は、筆者がJICAのチーム派遣専門家として関わったイランの食・農事情について紹介します。
イラン・イスラム共和国
日本の約4.4倍の大きさであるイラン・イスラム共和国(通称、イラン)には、人口8,000万人が暮らしています。民族の多くはペルシャ人、クルド人で、言語はペルシャ語やクルド語です。ほとんどの地域は砂漠やステップ気候で、寒暖の差が激しいのが特徴です。例えば、内陸高地に位置する首都テヘランの冬は雪が降り気温も氷点下になる一方で、夏は40度以上になることもあります。

雪が積もる高山(バム周辺地域)
イランは、天然ガスや石油の埋蔵量が多く、重要な外貨獲得の資源となっています。昔から、日本との文化・学術の交流が盛んであることや、日本の政府開発援助(ODA)による農村開発および高度医療等の支援(※)、また、原油は第6位の供給国で、両国は良好な関係を築いてきました。
農業も大変盛んな国で、ナツメヤシ、ピスタチオや花卉等が重要な輸出換金作物となっています。特徴は、多くの農村部でカナートという地下用水路システムを使用することです。これは山からの地下水を水源とし、乾燥地帯での水の蒸発を防ぐために、地下に用水路を掘ってつくったものです。大きいものでは、数十キロにおよぶカナートもあります。

ナツメヤシ

カナート地表入口。カナート(地下用水路)の始まりは古代ペルシアで生まれたとされ、紀元前2千年までさかのぼると言われている。

カナート内部
この水路の途中、地表に通風・維持管理用の穴が開けられ、そこから人が出入りします。作りはとても巧妙で、ユネスコの世界遺産に登録されているものもあります。地域の暮らしを支える重要な水利システムであり、伝統技術・文化でもあります。
薄味で風味を大切にした料理
イランの食事は、シナモン、サフラン等の香辛料やコリアンダー等の香菜をベースとした風味のきいた薄味の味付けが主流です。羊・鳥・牛肉や魚のキャバブ(主として串焼き)が有名で、酸味を好むイラン人はライムやレモン等をかけて食べます。
主食は、小麦粉を発酵させて焼いたナーンや炊いたお米です。また、家庭では羊・牛肉をじっくりと煮込んだスープやシチューが好まれます。飲み物の代表は紅茶で、角砂糖をたくさん入れ甘くしていただきます。

炒めたご飯、魚のキャバブ、野菜
カナートの維持管理には労働力や資金が必要であるため、その全てを保存するのは難しいかもしれませんが、伝統的農業とその食文化の一部が今後も保全・継承されていくことを願いたいです。
参考資料
・外務省イラン・イスラム共和国 (2018年10月2日アクセス)
・日本貿易振興機構(ジェトロ)イラン(2018年10月2日アクセス)
2019年1、2月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「新しい学び方」です。
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第6回 学びを測る、成長を図る
- 社会的インパクト評価の波を活用しよう!
- 「自分が自分で自分を育てる」を考えるキャンプ
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第4回カナートの伝統的水利システムによる営み イラン・イスラム共和国
- 危険を予知する コミュニケーション
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.4「僕も生きたいよ!」この声が届きますように
- 自分で考え判断できる力とは
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)