幼児から大人まで 〜米子水鳥公園における長期的環境教育プログラム〜 米子水鳥公園にききました【鳥取県】

文:桐原 佳介(米子水鳥公園)
米子水鳥公園は(以下、水鳥公園)、1995年に汽水湖「中海」のほとりにオープンした野鳥観察施設で、鳥取県米子市が公益財団法人中海水鳥国際交流基金財団に管理を委託して運営されています。
水鳥公園では、子ども達の成長に対応して、連続した環境学習プログラムに取り組んでいます。幼児を対象にした「園児が描いた鳥の絵展」では、水鳥公園周辺の幼稚園・保育園に呼びかけて、大きな紙に鳥の絵を合作で描いていただき、ゴールデンウィークから5月にかけてネイチャーセンターに掲示します。

園児が描いた鳥の絵展
作画に参加した園児たちは、保護者と一緒に作品鑑賞に来園します。これが水鳥公園に来るきっかけとなり、水鳥公園の魅力に気づき、常連のお客様となります。
小学生を対象とした企画としては「子どもラムサールクラブ」があります。毎月一回一年を通じて、同じメンバーで水鳥公園とその周辺の自然を楽しく観察する企画です。
さらに、中学生になると「ジュニアレンジャークラブ」というボランティアグループがあります。子どもラムサールクラブと同じ日に集まり、水鳥公園に役立つボランティア活動をします。ジュニアレンジャークラブのメンバーは、子どもラムサールクラブを卒業した子が主ですが、それ以外の子も活動趣旨に賛同して、メンバーに加わっています。

水鳥のために杭を立てるジュニアレンジャークラブ

アジアこども交流会
子どもラムサールクラブからジュニアレンジャークラブにかけては、同じメンバーで長期間活動することによって、メンバー間に人間関係が築かれ、活動に一体感が生まれます。また、長期間にわたる活動経験を活かして、他のラムサール条約登録湿地で活動する子どもたちとの交流会があります。中海代表として、自らの活動を発表をすることで、他の湿地の子どもたちと情報交換でき、互いに仲良くなり、今後の湿地保全活動の原動力となっています。
この取り組みは、最長で15年にも及ぶ長期プログラムで、現在のジュニアレンジャークラブの最年長は高校3年生です。この子たちの中から将来、湿地保全活動で活躍する人が現れることを期待しています。
2016年7、8月号
- カエルの胃は福袋!? 〜石垣島で取り組む外来生物問題〜 エコツアーふくみみにききました【沖縄】
- 幼児から大人まで 〜米子水鳥公園における長期的環境教育プログラム〜 米子水鳥公園にききました【鳥取県】
- 伝統漁法が伝える昔の宮川 大杉谷自然学校 にききました【三重県】
- 考えるっておもしろいかも!?第5回 学びの環境を考える2(ファシリテーション編)
- Awareness 気づきの力を育てる アースマンシップ にききました【東京都】
- 富山から世界へ!フォーラム参加者でつくった 環境市民宣言 とやまエコひろば にききました【富山県】
- 白神山地からのメッセージ 岩木山自然学校 にききました【青森県】
- Mission Complete (旧)NPO法人ねおす にききました【北海道】
- 地域の若者たちの溢れるパワー! ローカルガイド研修
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート 〜環境問題の概要編〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)