考えるっておもしろいかも!?第5回 学びの環境を考える2(ファシリテーション編)
- 2016/08/19
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?

前回は、教室という物理的な環境について、子どもたちの学びをサポートするためにどのような工夫ができるのかを考えてみました。今回は、子どもたちが安心して学びに集中できる心的な環境づくりについて考えてみます。
先日『学習について学ぶ』というプログラムのワークショップをしていた時の話です。このプログラムでは、2人一組になって片方が目隠しをし、指先の感覚だけを頼りに迷路に挑戦します。パートナーは、チャレンジャーが「より迷路について学べるように」サポートします。活動が終わってふりかえりをしている際に、「相手からの声で安心感が増したのでやりやすかった」という意見が多く出てきました。それぞれの人がやっていた声かけは、「いいよ! いいよ!」など応援系のものから、「うんうん」と相槌を打つものまでバラバラ。それでも自分の学びをサポートするためにかかわってくれているということに安心感が生まれるようでした。
アクティブラーニングの1つのポイントは、それぞれの子が学ぶことにベストを尽くせる環境を整えることです。学びを促進する要素・阻害する要素は人それぞれ違います。そこでヒントとなるのが、「MI理論」です。詳しい説明は割愛しますが、人間の得意不得意を脳科学から説明し、それぞれの人の特性に合わせた学び方を推奨する理論です。例えば、歴史を学ぶにしても、前後の因果関係によって理解するのが得意な子もいれば、替え歌にして音で記憶するのが得意な子もいるといった具合です。
GEMSのプログラムはこのMI理論をベースにしているので、一つのやり方を押し付けるということをしません。各自が得意な方法で課題にアプローチする自由があるので、多くの子どもたちが安心して学びやすいようです。自分のことを考えて、自分のためだけの声かけをしてくれる。この安心感と信頼感は子どもたちが学びに集中するためにとても大切なことのように思います。
2016年7、8月号
- カエルの胃は福袋!? 〜石垣島で取り組む外来生物問題〜 エコツアーふくみみにききました【沖縄】
- 幼児から大人まで 〜米子水鳥公園における長期的環境教育プログラム〜 米子水鳥公園にききました【鳥取県】
- 伝統漁法が伝える昔の宮川 大杉谷自然学校 にききました【三重県】
- 考えるっておもしろいかも!?第5回 学びの環境を考える2(ファシリテーション編)
- Awareness 気づきの力を育てる アースマンシップ にききました【東京都】
- 富山から世界へ!フォーラム参加者でつくった 環境市民宣言 とやまエコひろば にききました【富山県】
- 白神山地からのメッセージ 岩木山自然学校 にききました【青森県】
- Mission Complete (旧)NPO法人ねおす にききました【北海道】
- 地域の若者たちの溢れるパワー! ローカルガイド研修
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート 〜環境問題の概要編〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)