富山から世界へ!フォーラム参加者でつくった 環境市民宣言 とやまエコひろば にききました【富山県】

文:本田 恭子(とやまエコひろば)
今年5月、G7伊勢志摩サミットに先んじて富山市で開催された、環境大臣会合に日程を合わせ、14・15日の2日間に渡り「アースデイとやま2016」を開催しました。1日目の「環境市民フォーラム」では、アーサー・ビナードさんの講演や「汚染」「生物多様性」」「気候変動とエネルギー」「開発と暮らし」をテーマにした4つの分科会を通して、約200人の参加者が熱く意見を出し合い、市民のことばとして「環境市民宣言」にまとめました。

アースデイとやま2016での環境市民フォーラム分科会。


アースデイフェスティバル。出展ブースやマルシェ、ライブステージやトークセッションなど、いつものようにディッシュリターンやエネルギーにも配慮したイベント。

この宣言はその日のうちに日本政府に渡り、G7各国に届けられました。2日目は「アースデイ・フェスティバル」。 数千人の市民とともに、環境に配慮する暮らしの豊かさを楽しみました。この機会を通して、実行委員や参加団体が大きく成長できたことを、うれしく思っています。

宣言とメッセージの木
施設なし、法人化なしで身軽にフリーに
環境教育は元々ソフト事業です。拠点となるフィールドがなくても、熱意と基本的なスキルを持った人たちがネットワークできれば、さまざまな事業活動を行うことが可能です。私たちは、アメーバのような存在として、富山県内を中心に活動を続けています。時には専門家を講師に招き、時には地元の人たちとじっくり付き合いながら、団体や自治体と一緒に、環境教育を進めてきました。
数年前からは、動物園や企業、複数の活動団体と協働して、里山や水辺の希少生物を守る親子活動も行っています。活動の中で、わたしがいつも心掛けてきたことは2つ。
- 先走りせず、押し付けず、引き出すこと。気づきや自己決定を待つ。
- 人間も自然の一部、つながりの中で生きているという発見と自覚を促すこと
「環境市民宣言」の具体化へ実体験・実践へのシフト
地球温暖化や生物多様性にとどまらず、開発や貧困、人権といった側面からも、わたしたちの暮らしや社会のしくみを見直そうと、アースデイの取組みにも力を注いでいきます。「体験から気づく」だけでなく「実践から学び取る」環境教育へ、ESDをふくめ、「環境市民宣言」の具体化をめざし、活動の幅は今後ますます広がっていくことでしょう。
2016年7、8月号
- カエルの胃は福袋!? 〜石垣島で取り組む外来生物問題〜 エコツアーふくみみにききました【沖縄】
- 幼児から大人まで 〜米子水鳥公園における長期的環境教育プログラム〜 米子水鳥公園にききました【鳥取県】
- 伝統漁法が伝える昔の宮川 大杉谷自然学校 にききました【三重県】
- 考えるっておもしろいかも!?第5回 学びの環境を考える2(ファシリテーション編)
- Awareness 気づきの力を育てる アースマンシップ にききました【東京都】
- 富山から世界へ!フォーラム参加者でつくった 環境市民宣言 とやまエコひろば にききました【富山県】
- 白神山地からのメッセージ 岩木山自然学校 にききました【青森県】
- Mission Complete (旧)NPO法人ねおす にききました【北海道】
- 地域の若者たちの溢れるパワー! ローカルガイド研修
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート 〜環境問題の概要編〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)