伝統漁法が伝える昔の宮川 大杉谷自然学校 にききました【三重県】

文:大西 かおり(大杉谷自然学校)
宮川に伝わる伝統漁法の動画撮影中の出来事。
「えっ? これで捕っていたの?」
地元の80代男性が実演するのは、ヨモギの根っこを輪にして、アジメドジョウをくぐらせて捕ったという昔遊び。アジメドジョウの確認さえ難しい水中で、どうやって捕ったと言うのか。
「昔は、石の上にほうきで掃くぐらい魚がいっぱいおったでな。これでも、捕れとった」
見聞きし、少し体験するだけでも、宮川が昔、どれほどの清流だったのか思いを馳せることができる。
私たちは、三年前から伝統漁法の記録と継承、川での経験の調査をしている。動画記録の他、調査の一環として町内の全小学五年生に、祖父母世代に対して川での経験についてインタビューするという夏休みの宿題も出している。
質問の一つに「宮川はきれいだと思うか?」という項目がある。祖父母世代の回答は、100パーセント「いいえ」である。国土交通省が選ぶ日本一水質がきれいな川に何度も輝いているこの川を、町の誇りだと信じていた子どもたちにとって、「祖父母世代にとっては現在の宮川はきれいではない」という事実は衝撃である。
昭和30年代に上流と中流に相次いで建設されたダムの影響や、流域の人工林化などいくつかの原因とあいまってか、昔の宮川の面影はほとんどない。潜って鮎と駆け引きし、あるいは水面から狙いをつける。完全に透き通った水と多くの魚と共に発展した漁法の数々だが、今では再現不可能になってしまったものも多い。
昨夏、大台町内小学生の約8割がほとんど川に行っていないという調査結果が出た。祖父母世代は子ども時代、ほとんど全員が週3回以上川に行っていた、という事実と比較するまでもなく、今は川に行く子どもが激減している。美しい川とか伝統漁法とか言っている場合ではなく、まず、川に行かせる工夫が大事でしょうという声も聞こえてくる。
しかし、間もなく消えゆくであろう、伝統漁法が伝える本当に美しい宮川上流の在りし日の姿を、先達から引き継ぎ伝えていく。今を生きる私たちしかできない使命なのではないかと思う。
2016年7、8月号
- カエルの胃は福袋!? 〜石垣島で取り組む外来生物問題〜 エコツアーふくみみにききました【沖縄】
- 幼児から大人まで 〜米子水鳥公園における長期的環境教育プログラム〜 米子水鳥公園にききました【鳥取県】
- 伝統漁法が伝える昔の宮川 大杉谷自然学校 にききました【三重県】
- 考えるっておもしろいかも!?第5回 学びの環境を考える2(ファシリテーション編)
- Awareness 気づきの力を育てる アースマンシップ にききました【東京都】
- 富山から世界へ!フォーラム参加者でつくった 環境市民宣言 とやまエコひろば にききました【富山県】
- 白神山地からのメッセージ 岩木山自然学校 にききました【青森県】
- Mission Complete (旧)NPO法人ねおす にききました【北海道】
- 地域の若者たちの溢れるパワー! ローカルガイド研修
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート 〜環境問題の概要編〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)