情報を手に取れない人に どうやって「認知」してもらう?
- 2015/06/09
- カテゴリー:メディアを使った間接コミュニケーション , 特集

文:東 麻吏 フリーエディター
各団体の活動自体を知らなくても、
「自然体験に関心あり」の層は、思っている以上に大きい。
0〜9歳の子どもをもつ親に「GW(ゴールデンウィーク)にどこへお出かけしたいか?」と聞いたところ、「自然体験」「農業体験」を挙げた人が8割近くいました(図1)。それほど、「自然体験をしたい(させたい)」親が多いのに、実際には「集客に困っている」団体も少なくないと聞きます。この「ミスマッチ」は、なぜ起こっているのでしょうか?
それは、子どもをもつ親が、それぞれの団体の活動や参加できるイベントについて、単純に「知らない」というのが、一つの要因だと考えます。では、団体の存在や活動を知らしめる(広報する)には、どうすればいいでしょうか。
私は、子どもと一緒に出かける場所を探すためのインターネットサービス「いこーよ」(図2)に携わっておりました。また、一方で、個人活動で登山ガイドと一緒に「外あそびtete」を主宰し、親子ハイキングイベントを行っており、自らの経験から、どうやって活動を「伝え」ていくと効果的なのかをご紹介できればと思っています。

0〜9歳の子どもをもつ世帯の約半数が使用したことがあるサイト「いこーよ」は年間2200万人が利用する
インターネットを使って……ということで、一番最初に思いつくのは、自らの団体のウェブサイトを作成することではないでしょうか。そこに活動内容を掲載したり、活動報告をすることができます。現在は無料で簡単に自らのウェブサイトを作れます。しかし、作ったのはいいが、作りっぱなし……ということはありませんか? そして、それを閲覧している人の質(どんな人が閲覧しているのか)について、考えてみたことはありますか?
文頭でもふれたように、子どもをもつ親は「自然体験」に対して好意的です。ただ、どんな自然体験をしたい(させたい)のかは明確ではありません。また、親自身がアウトドア体験がなくても、「子どもには自然体験を」と考えている人が増えてきているように感じます。なんとなく「自然体験がよさそう……」と考えている人が多く、それは、何か情報を調べるために打つ「検索ワード」に表れています。「いこーよ」には、「お出かけ」や「遊び場」という言葉で検索し、流入する(サイトにやってくる)数が圧倒的に多いのです。具体的に「何を」するのかを決めていない状態で情報を探している人が、それだけ多いということです。しかしながら、そういった人たちは、団体がもっているウェブサイトまで行きつかないことがほとんど。それは、団体名などを検索しない限り、ウェブサイトの情報が検索上位(グーグルやヤフーなどで検索した時に、検索結果として上位に出てくること)にならないためです。
ウェブサイトを閲覧してくれたり、「登山」「田植え」「キャンプ」「ドラム缶風呂」などの具体的なワードで調べることができる層は、すでに「興味・関心」を抱いてくれている層です。実際にイベントに申し込んだり、リピーターになってくれる可能性が高いです。しかし、もっと多くの数を占めているのが、「興味・関心」まで達していない層です。「自然体験をする」ことについては好意的ながら、そういう活動をしている団体があること自体を知らない人たちについて考えてみてください。この層に「認知」してもらい、「興味・関心」「行動」につなげていくということが、集客につながっていくはずです。
そこで「認知」してもらうために有効なのが、インターネットサービスを使った方法です。フェイスブックやツイッターなど「ソーシャルネットワークサービス(SNS)」を使う方法もおすすめしますが、そこで情報を得ようとする層も、すでに「興味・関心」がある状態です。できれば、「いこーよ」のように「親子のお出かけ」という広い範囲を取り込んでいるサービスに、開催するイベントなどの情報登録(無料)をして、告知・集客してみましょう。雑誌のイメージで言うと、アウトドア専門誌よりも一般誌や育児誌などで告知をすべき、ということ。しかし、実際は雑誌での告知は広告料金を払わない限り、取り上げてもらえる可能性が非常に低いので、まずはインターネットサービスを利用してみるのがおすすめです。
ただ、どのインターネットサービスを使うといいのか? も大切ですが、一番意識すべきは、今は潜在的でも、「認知」することから「興味・関心」を引き、顧客(あるいは支援者)になる可能性がある層が存在するということです。団体の活動について、全く「知らない」・「探し出せない」人が、どうやって情報を得ようとするのかを考えてみる、また、情報をもっていない人の立場になってみる。その意識をもつことから、集客の可能性がグンと広がると考えます。

外あそびteteでは、「母による母(父)のための親子ハイキング」をテーマに、親が初心者でも安心して楽しめるイベントを開催
2015年5、6月号
- スンダルバンス地域の漁師による漁場の適切な利用を通じた、イルカとカメの保全を目指して!
- 地球で健全に生きる学び「環境コミュニケーション」
- 現地活動がスタート
- 被災地での活動を通して学生たちが考える 自分の“未来”設計図(第28期 NEC森の人づくり講座)
- 情報を手に取れない人に どうやって「認知」してもらう?
- 伝わる文章 を書くために,覚えておきたい3つのこと
- ~ 水辺の生きものやきれいな水環境をみんなで守ろう ~ 「こどもホタレンジャー」発表大会&表彰式を開催!
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)