~ 水辺の生きものやきれいな水環境をみんなで守ろう ~ 「こどもホタレンジャー」発表大会&表彰式を開催!
- 2015/05/18
- カテゴリー:事業レポート

【開催日】2015年2月21日(土)
【会場】東京都葛西臨海水族園
【主催】環境省
【協力】文部科学省、国土交通省、東京都葛西臨海水族園
【事務局】こどもホタレンジャー事務局(JEEF)
水環境保全活動の促進を図るため、こどもたちの水環境を保全する様々な取組を募集し、表彰する環境省主催の事業「こどもホタレンジャー」発表大会&表彰式を、2月21日(土)に東京都葛西臨海水族園内特設会場で開催しました。
表彰された5団体は、2014年7月11日からの約3.5ヶ月間にエントリーした全国46団体(小・中学校やNPO等の団体など)のうち、活動報告書を提出した37団体の中から、厳正な書類審査によって選出されました。
子どもたちはまず、葛西臨海水族園主催の『水族園発見たんけんツアー』に参加。普段見る事の出来ない、水族園の裏側の様子なども見学しました。見学が終わると、長旅の疲れや発表前の緊張もすっかりほぐれ、普段通りの生き生きとした子どもたちの表情に戻っていました。(水族園のスタッフの皆さま、ありがとうございました!!)
思い思いの方法で、日頃の活動を元気よく発表!
事務局の一番の楽しみは、「子どもたちはどんな発表をしてくれるのだろう!?」というワクワク感に浸ることです。そして、今回もまたその期待を大きく超える、とても素敵な発表ばかりでした。
水戸を、黄門様(光圀)が愛したホタルでいっぱいの「光の国」にしていくことを誓った逆川こどもエコクラブ。ホタルがすみやすい環境にするために、手作りの炭を使った川の浄化活動などを、模造紙を使って元気よく発表した最年少チームの東広島市立吉川小学校。

最年少チームの東広島市立吉川小学校
白衣を着て、地元洗足池の保全活動を、データ採取・分析に基づいて中学生らしい発表を行った大森第六中学校。地域の応援歌を披露し、自分たちで作ったアクリルたわしをプレゼントしてくれた服部小学校。わずか6匹のヘイケボタルから、「平家の島にヘイケボタルを復活させる」取組に挑戦した角倉小学校。

大森第六中学校
どの取組もみな素晴らしい活動で、わずか10分という限られた時間の中で、わかりやすく上手に伝える工夫を凝らしてくれました。(どのくらい練習したのかな?みんなすごいよ!!)
なかでも、東広島市立吉川小学校が「水辺の生きものの観察を通じて、地域の特徴や人々とのつながりなど独創性の高いアイデアを織り交ぜた素晴らしい水環境の保全活動を実施した」として『環境大臣賞』を受賞。北村環境副大臣から表彰状と金メダルが授与されました。

環境大臣賞 東広島市立吉川小学校
また、大田区立大森第六中学校と福山市立服部小学校には『水環境保全賞』と銀メダルが。逆川こどもエコクラブと下関市立角倉小学校には『審査員特別賞』と銅メダルが授与されました。(みなさん、おめでとう!)
こどもホタレンジャーPR大使 『みちのく仙台ORI☆姫隊』
本大会を大いに盛り上げてくれたのが、PR大使に就任した「みちのく仙台ORI☆姫隊」の皆さんです。選出された5団体の発表の前に、まずORI☆姫隊のみなさんが地元地域を流れる梅田川での取組について発表してくれました。
また、屋外会場「空の広場」にて応援ライブが行われました。コートもいらないほどの、うららかな春の日差しを浴びながら、会場に駆け付けた多くの方と一緒に3曲、大いに盛り上がりました。(ORI☆姫隊のみなさん、とっても楽しいステージ、ありがとう!)
子どもたちは、発表の準備、練習などとても大変だったと思いますが、ホタレンジャーの発表を契機に、自信と自覚がより育まれ、更なる水環境、自然環境を守るための行動につながっていくものと、事務局一同願っています。
素敵な取組発表をしてくれた5団体のみなさん
【環境大臣賞】
東広島市立吉川小学校(広島県)
【水環境保全賞】
大田区立大森第六中学校(東京都)
福山市立服部小学校(広島県)
【審査員特別賞】
逆川こどもエコクラブ(茨城県)
下関市立角倉小学校(山口県)
文責:清水誠二(JEEF職員)
2015年5、6月号
- スンダルバンス地域の漁師による漁場の適切な利用を通じた、イルカとカメの保全を目指して!
- 地球で健全に生きる学び「環境コミュニケーション」
- 現地活動がスタート
- 被災地での活動を通して学生たちが考える 自分の“未来”設計図(第28期 NEC森の人づくり講座)
- 情報を手に取れない人に どうやって「認知」してもらう?
- 伝わる文章 を書くために,覚えておきたい3つのこと
- ~ 水辺の生きものやきれいな水環境をみんなで守ろう ~ 「こどもホタレンジャー」発表大会&表彰式を開催!
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)