自然の中で自然に育つ 〜なぜあそびが大切か〜

文:鴨川 光 ジャパンGEMSセンター
核家族化や地域社会との関係の希薄化が進む現代では、子どもたちは人とのかかわり方を身につける機会が減少しています。また、かくれんぼや鬼ごっこのように、たくさんの友だちと自分たちでルールを作りながらやる遊びよりも、テレビゲームに代表されるような、予めルールが決まっていて少人数でも楽しめる遊びが増えてきています。このような遊びの質の変化は、子どもどうしが直接かかわり合う機会を減少させています。
オランダの歴史家ホイジンガは、人間の本質は「ホモ・サピエンス(知識をもつ人)」であると同時に「ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)」であると言っています。「遊び」には、心や身体の発達に役立つ要素や、社会性をはぐくむ要素、こころにゆとりを持たせる要素など、人間が成長していくための要素がたくさん含まれているからです。テレビゲームやカードゲームが必ずしも悪いということではありませんが、それらの遊びでは得にくい要素もあります。特定の遊びをくり返すのではなく、いろいろな遊びを組み合わせてバランスよく遊ぶことがポイントです。
ここでは、「特別な遊び道具を使わずにできる遊び」の効果について3つの視点から紹介します。
1.考える力や心の成長を促す
「ことば遊び」や「クイズ」では、集中してよく聞く力や、ものごとを関連づけたり相手が何を考えているかを推測したり、イメージしたりする力も育ちます。お父さんやお母さんに、「なんで?なんで?」といろいろ聞きたがるのは、好奇心が育っているからです。
遊びは、感じる力も育ててくれます。遊びながら、笑ったり、残念がったり、ドキドキしたり、我慢したり、いろいろな気持ちが育ちます。気持ちが沈んでいても、友だちとおしゃべりしたり遊んだりしているうちに心が少し軽くなれば、前向きなエネルギーが出やすくなります。また、自然の中で行う「森の宝さがし」や「目だまっち」などの遊びは、子どもたちの感性を育くみます。人や自然を大切にするという気持ちの芽が遊びを通して出てくるのです。
2.人と関わる力を育てる
ペア遊びの場合
ペア遊びでは、相手をよく見たり、相手のペースに合わせたりするので、自然と相手のことを理解したり、相手にわかりやすいように伝える力が育っていきます。例えば、「モデル・粘土・芸術家(「笑いがつくる安心世界」二宮孝)」では、モデル役の人のポーズをよく見て、粘土役の人の身体を動かします。モデル役の人は、相手が真似できそうなポーズを選ぶ必要がありますし、一方芸術家役の人は、粘土役の人がどこまで身体を伸ばしても大丈夫かを気遣うなどの力を使います。
集団遊びの場合
集団遊びには、自分から仲間入りをしたり、一人でいる子を仲間に呼び込んだり、意見の対立を話し合いで解決したりと、社会の中で生活していくための大切な要素がたくさん含まれています。これらの力を効果的に育てるうえで、遊びが「楽しい」ということが重要になります。遊びの中で怒りや悲しみなど負の感情が生じても、友だちと一緒にその遊びを続けたいという思いがあるので、子どもたちはルールを破らないように自分の感情をコントロールしようとするようになります。
3.エネルギーを発散する
子どもはエネルギーの塊です。身体の内側から湧き上がってくるエネルギーによって、常に動きたくてうずうずしています。このエネルギーが健全な形で発散されないと、おしゃべりが止まらなくなったり、お友達をたたいてしまったりという行動につながってしまうことがあります。身体全体を使う遊びをしてエネルギーを発散させることで、子どもたちが落ち着いて活動できるようになり、すっきりとした気持ちで過ごすことができるようになります。
身体を使った遊びでは、目で相手を追い、耳で周りの音や声を聞き、どう動くかをさっと身体に指令を出す必要があるので、身体全体のバランス感覚が育ちやすくなるという効果もあります。遊びにはわくわく感があるので、「もっとやりたい」という気持ちになりやすく、ただ筋トレや持久走をするよりも子どもが運動に乗りやすいようです。「バナナ鬼」や「カルガモファミリー」(「人と触れ合う楽しさを 感じて欲しい 〜大勢で あそぶ ダイナミックなあそび〜」鎌田晴美さん)などでおもいっきり身体を動かしましょう!
心に「ゆとり」が生まれる
都市化によって遊び「空間」が減り、塾などの過密な習い事で遊び「仲間」と遊び「時間」が失われるという「三つの『間』の喪失」が、子どもの遊びを室内遊びに限定してしまっているといわれています。また、外遊びよりも内遊びをする子どもの方が、攻撃的になりやすいという研究結果もあります。「三つの『間』」がなくなることで、子どもたちの心にも隙間(ゆとり)がなくなってきているようです。
ささいなトラブルでカッとなっていた子どもたちが、しばらく一緒に遊んでいるうちにお互いに相手を気遣えるようになる光景を目にします。ストレスで頑なになっていた心が遊びの中でほぐされ、ゆとりが出てくるのでしょう。これは、子どもだけでなく大人にも当てはまることです。時には、大人同士でも遊んでみてはいかがでしょうか。
そして、子どもたちはお父さんやお母さんと遊ぶのが大好きです。きっといっぱいふれあってくれる、見てくれることで安心できるのでしょう。子どもがすり寄ってきたら、何か嫌なことがあったり、不安だったりするサインのことが多いです。お父さんやお母さんたちは、忙しい生活の中で遊びの時間をつくるのは大変かもしれませんが、ちょっとした時間を使っていろいろな遊びを楽しんでみてください。
2015年3、4月号
- 自然の中で自然に育つ 〜なぜあそびが大切か〜
- 人と触れ合う楽しさを 感じて欲しい 〜大勢で あそぶ ダイナミックなあそび〜
- 高校生が地域と共に進めた環境活動(第9期日本の環境を守る若武者育成塾 成果発表会 実施報告)
- 笑いがつくる安心世界 〜少人数で あそぶ 人と人をつなげるあそび〜
- バングラデシュ全国の小学校で適用可能なスンダルバンス地域の 生物多様性保全を学ぶ教材の開発と人材育成を目指して
- おさんぽ日和 〜親子であそぶ〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)