人と触れ合う楽しさを 感じて欲しい 〜大勢で あそぶ ダイナミックなあそび〜

絵:丸山魁斗 文:鎌田 晴美 ラナ・ポロサ・ポロサ
最近、子ども達が大勢で走り回って、賑やかに遊んでいる姿を見る機会が少なくなっています。子ども達が少人数で遊ぶことはあっても、多人数で大胆に遊ぶ機会は減ってきているように思います。遊び場の減少(災害による場合も含む)、塾や習い事など過密なスケジュール、少子化など、理由は様々ですが、その結果、多人数で遊ぶことにより育まれるはずのコミュニケーション力が薄れてきているように感じています。
ダイナミックな遊びから得られる気づき・学び
私はアドベンチャーの要素を使って、気付きや学びを得て、自分へのチャレンジとして一歩踏み出すきっかけ作りのプログラム提供をしています。そのプログラムの一部に学校(宿泊研修など)でのクラス単位、学年単位、クラブ活動などの多人数で活動に取り組むプログラムがあります。その活動の中で「みんなで遊ぶ経験をしてきていないなぁ」と感じることがあります。人との程よい距離を保てずに近すぎて嫌がられたり、遠すぎて関われなかったり、人にどう思われるかを気にしすぎて行動出来ずに悩んだり、みんなの前で失敗が怖くてアイデアを試すことが出来ないという子ども達と出会うようになったからです。人との関わり方、友達とのコミュニケーションに自信を持つことが出来ずにいる子ども達が多くなってきていると実感しています。
私は機会があれば、多人数でたくさん遊ぶように心がけています。思いきり走って遊んで体を温め、みんなで声を出して笑って心を温め、たくさんの人と触れ合いながら、次から次へと人と関わることの楽しさを感じられるのが、多人数で遊ぶ醍醐味です。そして、遊びのエネルギーをふんだんに使います。少人数とはまた違った楽しさです。私自身、より大胆に、豪快に楽しみます。遊ぶことが、楽しみながらいつの間にか人との程よい距離を感じることや、安心して笑い合える雰囲気を自分達で作ることに繋がっていきます。
例えば、蜂が集団で飛び回っていてもぶつからずにいられるのは、周りの状況に合わせて互いに自分の位置やスピードを調節しているからと言われています。鬼ごっこなど多人数で走り回って遊ぶ時には、身体的にも感情的にも自分の身を守るために、蜂と同じように周りを意識して、自分の位置やスピードを調節する感覚が、必要となります。鬼ごっこなどの遊びには、周りを意識して人との距離を感じることで、自分の意識や行動を変えるという気付きと学びがあると考えられます。
多人数でダイナミックに遊ぶことは、自分の意識や行動を変えるという気づきに繋がり、コミュニケーションに必要なスキル、人間関係や社会性について、遊びながら学び合う場を創り出します。
鬼ごっこはあなどれない!
鬼ごっこは、少人数から多人数までバリエーションが豊かな面白い遊びです。特別な道具も使わずに出来るので、心と体の準備が出来ていれば、いつでも遊ぶことが出来ます。
鬼が1人で鬼以外は逃げる人というオーソドックスなものから、ペアでの鬼ごっこ、鬼チームと逃げる人チームのチーム戦、1人の鬼からスタートして全員が1つに合体する吸収型、鬼が次々と増えていく増殖型、かくれんぼと鬼ごっこのミックスなど、楽しみ方はアイデア次第です。活動エリアやルール設定を工夫するだけで、鬼ごっこはダイナミックな遊びに変化します。
やってみて!こんなあそび
バナナ鬼
バナナ菌を持ったバナナ星人達が地球人をバナナに変えてしまう鬼ごっこです。
(1)バナナ菌を持つバナナ星人達を決めます。
(2)バナナ星人が分かるように黄色いものを持つなどの目印があると良いですが、無い場合は「バナナン!バナナン!」と言いながら動き回ります。
(3)バナナ星人にタッチされたら、その場で両手を頭の上で合わせ、バナナに変身して動けなくなってしまいます。
(4)地球人はバナナになってしまった人を助けることが出来ます。地球人2人でバナナになっている人の腕を片方ずつ持ち、2人で手を下げると、バナナの皮をむかれて地球人に復活です。

やってみて!こんなあそび
カルガモファミリー
カルガモ母さんときょうだいで、オオカミから末っ子カルガモを守る鬼ごっこです。
- 1家族6〜7人ずつのカルガモ家族を作ります。各家族の先頭がカルガモ母さんです。
- 子ども達は母さんの後ろに並び、前の人の肩に両手を置き繋がります。
- 家族の数より2、3多くなるようにオオカミを募ります。オオカミが鬼です。
- オオカミは一番後ろの末っ子をねらって追いかけます。
- 末っ子がオオカミにタッチされたら、オオカミはそのまま末っ子になり、母さんが家族から離れてオオカミに変身してしまいます。
- どの家族を狙っても良いので、オオカミ同士で協力も可能です。
みんなで楽しく遊ぶポイント
Point1 怪我を防ぐために周りの動きを意識して遊ぶ
鬼ごっこなどの思いきり走り回るような動きのある遊びでは、自分自身の動きだけではなく、周りの人の動きにも意識をしないと勢いあまってぶつかってしまったり、転んで怪我をしてしまうこともあります。怪我を防ぐためには、スピードコントロールや、ぶつからないことを意識することを伝える必要があります。集団で飛び回ってもぶつからない蜂のイメージです。
Point2 大人も一緒に遊ぶ
大人も一緒に遊ぶことをお勧めします。大人が 「本気で遊ぶ」姿はパワーがあります。ただし、自分の体力と合わせること。無理は禁物です。大人が子どものような笑顔で楽しんでいたら、子ども達も思いきり楽しむぞ!という気持ちが湧いて来ます。本気の笑顔につられて笑っている子もいることでしょう。
Point3 子ども達のチカラ
人数が多くなると感じ方や捉え方の違いから、対立が起きる場合があります。その際に大人がすぐに解決へと導くのではなく、子ども達のチカラを信じて待ちましょう。問題が解決した後に遊びを再開するのか、それともしないのかも含めて、自分達で解決する機会です。ただし、発達段階によっては、子ども達から出て来た情報を大人が整理して子ども達に返していく作業が必要です。年齢に合わせて介入度合いを考えましょう。
Point4 気持ちを言葉にして伝える
「ごめんね」と「ありがとう」という気持ちが湧いて来た時には、勇気を持って言葉にして相手に伝えましょう。言葉にして伝えたことをきっかけに互いの距離が近づいていくことは多いです。「ごめんね」と「ありがとう」という言葉は、決まり事として言わなければならないのではなく、伝えたいという気持ちから言葉にすることが大切です。
2015年3、4月号
- 自然の中で自然に育つ 〜なぜあそびが大切か〜
- 人と触れ合う楽しさを 感じて欲しい 〜大勢で あそぶ ダイナミックなあそび〜
- 高校生が地域と共に進めた環境活動(第9期日本の環境を守る若武者育成塾 成果発表会 実施報告)
- 笑いがつくる安心世界 〜少人数で あそぶ 人と人をつなげるあそび〜
- バングラデシュ全国の小学校で適用可能なスンダルバンス地域の 生物多様性保全を学ぶ教材の開発と人材育成を目指して
- おさんぽ日和 〜親子であそぶ〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)