パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第5回〜環境計画やマネジメント能力を 養成・強化することの 必要性〜
- 2017/04/10
- カテゴリー:国際事業コラム

文:佐藤秀樹(国際事業部チーフコンサルタント)
第5回目は、バングラデシュの国立大学の一つであるクルナ大学環境科学学科に在籍している学生2名に書いていただいた、「国内の環境問題の現状や彼らの将来の夢」に関する作文を紹介します。この国でも徐々に環境問題へ切り込んでいける将来の頼もしい環境リーダーが育っています。
Ms. Sadia Ashraf

昨今のバングラデシュの主な環境問題としては、「車・三輪バイクや工場等の増加による大気汚染」「地下水の砒素汚染や塩水の影響による飲料水の不足」「ごみ増加による廃棄物管理・処理の問題」等が挙げられます。
これらの主な原因は、急激な人口増加と自然資源の搾取という人為的な要因です。環境問題の緩和や、持続的な資源の利用という観点からも、適切な環境計画・管理によるアプローチが重要です。
政府が環境マネジメントに関する詳細な政策、法律を定め、それらをきちんと機能させる必要があります。企業は政府の方針を遵守し、大気、水、騒音、ごみ等に対してしっかりとした環境対策・技術を施し、それをモニタリングするための体制整備や、環境保全を図るための社員教育が求められます。
政府、企業をはじめ、市民も含めた環境問題に関わる様々なステイクホルダー参加による協働の保全活動が、今後のバングラデシュの環境問題を緩和していくためには必要な行動の一つとなるでしょう。
私の将来の夢
環境分野を学ぶ学生として、環境にやさしい社会を創るために住民と何をしていくべきなのか、深く考えさせられると共に、その責任を感じています。
私の将来の夢は、自然環境を修復するお医者さんになり、汚染をなくして環境保全に貢献することです。そのため、自分の環境団体を立ち上げ、草の根レベルにおいて住民と地域の環境問題やその解決策を考える研修会・ワークショップ等を行いたいと考えています。
例えば、バングラデシュの農村部では、食事の煮炊きの燃料として薪を利用する場合が多く見られます。木の伐採を減らして自然を守るため、少ない薪でも燃料効率の良いエコクッキングストーブを開発・普及して、地域の自然資源の適切な利用と住民の生活改善を図るための活動をしていきたいと思っています。
次世代の子どもたちへの環境教育も重要だと思いますので、キャラクターや紙芝居等を活用して彼らの興味を引き付けるための仕掛けに工夫しながら、進めたいと思います。
Mr. Shakib Rahman

バングラデシュにおける環境問題は、近代化と共に始まりました。1971年に独立したこの国は、人口増加や都市化等により、「水質汚染」「大気汚染」「廃棄物処理」「森林伐採や生物多様性の損失」「土壌劣化」等の環境問題を引き起こしてきました。
特に、ごみ集積場における廃棄物の増加や、道路、河川、空き地等での不法投棄によりあふれるゴミの山は、悪臭を放ち市の公衆衛生や景観を著しく害しています。また、都市部の著しいごみの増加は、降雨時に下水や排水路を詰まらせてしまう主要な原因となっています。
さらに、病院や診療所から排出される使用済の注射針や医療器具等の医療ごみが無防備なまま、市内のごみ集積場等に廃棄されているケースもあり、我々の日常生活と密接に関連しているごみ問題について取組んでいくことは重要だと感じています。
実際、バングラデシュの環境問題を解決していくためには、次のような視点や取り組みが必要だと思います。
- 環境問題を解決していくための視点や取り組み
- 環境問題の多くは、人為的活動により引き起こされていることを住民へ認識させる。
- 地理情報システム(GIS)、リモートセンシング、環境影響評価等の技術的な方法を駆使して、環境問題の現状把握・モニタリング・予測を行う。
- 研修会やワークショップを開催し、我々のような環境分野を学ぶ大学生が中心となって、積極的に環境保全の重要性を普及啓発する教育活動を展開する。
- 環境に関する政策、法律や罰則規定を強化する。
私の将来の夢
私の将来の仕事としては、環境に関する法律の強化やその遵守徹底に貢献できるよう、環境マネジメントに関わる部分を担っていきたいです。
2017年3、4月号
- 若武者の成長、無限大!
- ホールアース農場のホンキの田畑で伝える
- 考えるっておもしろいかも!?パート3:第2回 「〜させる」「〜してもらう」の意識を変える
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第5回〜環境計画やマネジメント能力を 養成・強化することの 必要性〜
- カリブの国に楽しい授業を届けよう(ドミニカ共和国)
- 学校でのエディブル・エデュケーション
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)