ホールアース農場のホンキの田畑で伝える
- 2017/04/17
- カテゴリー:特集, 食べ物を育てる×教育

文:平野 達也(ホールアース農場)
「体験用」の田畑はありません
ホールアース農場にあるのは、販売用の米や野菜を生産するためのホンキの田畑です。管理面積は約3ヘクタールと、中山間地域の有機農業者としては、やや大きめの規模かもしれません。農薬や化学肥料を使わず、年間80種類の農作物を生産し、一般消費者や飲食店に販売しています。
一方、年間を通じて幼児・親子や企業社員向けに田植えや稲刈り、季節の食農体験プログラムを提供しています。つまり、全ての体験プログラムはホンキの田畑で行っています。
なぜ、「体験用」の田畑がないのか。それは、農作業の楽しさや収穫の歓びはもちろんのこと、日々生業(なりわい)として田畑と向き合う農業者の姿勢・想いを含めて参加者に伝えてゆきたいからです。農業者の「農」に対する眼差し、自然に対する洞察力・対応力・感受性は、切れ目なく田畑と向き合う毎日の中から育てられると感じています。

年間80種類の米・野菜を生産しています。
「伝える」ことに感じた違和感
かくいう私は、39歳で農業をはじめてまだ6年目。非農家出身・農業経験も農業研修もなしのほぼ独学農家。わからないことは即ネット検索。動画サイトで種まきの方法を学んだ「ネット農民」です。その前は10年以上自然学校で活動し、環境教育プログラムの企画・実施、富士登山や洞窟探険のガイドをしていました。
しかし、いつの頃からか、自然学校の「伝える」という仕事に違和感を覚えるようになりました。「伝える」という方法論に囚われすぎて、「何を」伝えてゆくのかというコンテンツが置き去りになってゆく感覚。
自然学校の草創期を牽引した第一世代の方々が「伝える」ことを仕事にしてくれましたが、その活動を継承してゆく中で方法論だけが上滑りし、社会問題の上澄みだけをすくって「伝えた」つもりになっているのではないか。そんな違和感の正体は「リアリティの欠如」であったような気がします。
農業を取り巻く環境は年々変化しています。全国的に後継者不足や耕作放棄地の増加が問題となっていますが、本当に目の前の農地が毎年1枚、2枚と休耕地となってゆく様子をみるにつけ、「伝え手」以前に「実践者」として農業に携わりたいと思うようになりました。
これは「伝え手」という役割を辞めたということではありません。むしろ農業の価値や魅力、課題や未来を伝えられる資質を獲得するために、どうしても必要なプロセスとして農業者となることを選択したということです。

田植えは「遊び」ではなく「仕事」であることを伝えます。

農薬や化学肥料を使わない合鴨農法で、田んぼの除草に活躍してくれたアヒル。感謝を込めて頂きます。
自分の頭で考えてみる
ところが(というかやっぱり)、はじめの1〜2年はやる事なす事失敗ばかり。周りの農家さんに教えを乞うたり、書籍やネットで調べたりしましたが、どうにも上手くいきません。あるとき、人から教わったことは一旦横に置き、自分の眼で観察し、自分の頭で考えることを始めました。観察し、仮説を立て、実践し、検証する。これを繰り返すうちに、「失敗のパターン」が見えるようになってきました。
例えば人参の種まき。1年目、発芽はしたものの、播種密度が高すぎて十分に成長する前に蒸れて病気になりました。2年目。人参の種は好光性種子(光が当たることで発芽しやすくなる)なので浅く蒔くと教えられ、浅蒔き+もみ殻を覆土代わりにしたものの発芽せず。3年目はもっと浅蒔きにして発芽せず。
ところが、一部だけ播種機の深さ設定を間違えて浅蒔きしなかったところは格段に発芽率が良かったことに気が付き、4年目は普通に覆土してようやく発芽が揃いました。発芽不良の原因は浅蒔きによる過乾燥だったようです。5年目は前年のやり方を踏襲し、概ね上手くいきましたが、真夏に播種した際、乾燥防止にと不織布を被せたことがアダとなり、せっかく発芽した芽が蒸れて4畝(うね)ほど枯れました。
たった1種類の野菜の種でも、密度・湿度・温度・光・土壌条件などにより結果に雲泥の差が出ます。上手くいかなかったとき、その野菜の売上が無くなることは収入減に直結するので、寝ても覚めても「なんで? なんで?」と考え続けることになるわけですが、実はこの時間がとても大切なのです。
教科書の成功方法とたくさんの失敗経験
野菜の作り方が書かれた本などには、「こうすれば上手くいきますよ」という一般的な方法が書かれています。当たり前ですが「こうしたら失敗しますよ」ということは書かれていません。ところが、農地の諸条件(気候帯・日当たり・保水性等)によって、教科書通りにやっても思い通りの結果が得られないことが多々あります。それに加え、近年の極端な天候(豪雨・日照不足・日照り等)は条件を更に複雑にします。
ここで大切なのは、基本を押さえながらも、諸条件の変動に対応する応用力であり、その力は単一の「上手くいく方法」よりも、たくさんの失敗パターンを身をもって学ぶことによって鍛えられると痛感しています。
この意味で、農業は自然との付き合い方を学ぶ環境教育の素晴らしい「教材」であると思います。何しろ、結果を左右するカードの半分は自然側が握っているわけで、そこを上手に利用したり、リスク回避をしながら生産性を少しでもあげようと一生懸命になるのですから。
ただ、教材はあくまで教材。自然との上手な付き合い方、折り合いの付け方を学ぶことができる農業を、一般の方の学の場とするための「仕掛け」を作る必要があります。「自然学校×農業」の新しい形。これから、生産現場で土まみれになった手と頭で創ってゆきます。
2017年3、4月号
- 若武者の成長、無限大!
- ホールアース農場のホンキの田畑で伝える
- 考えるっておもしろいかも!?パート3:第2回 「〜させる」「〜してもらう」の意識を変える
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第5回〜環境計画やマネジメント能力を 養成・強化することの 必要性〜
- カリブの国に楽しい授業を届けよう(ドミニカ共和国)
- 学校でのエディブル・エデュケーション
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)