若武者の成長、無限大!
- 2017/04/17
- カテゴリー:事業レポート, 日本の環境を守る 若武者育成塾

【事業名】第11期 日本の環境を守る若武者育成塾 成果発表会
【実施期間】12月18日(日)
【実施地】アサヒグループ本社ビル
【主催】アサヒビール(株)、JEEF
文:加藤麦穂(学生スタッフ)
成果発表会は、高校生たちが8月から12月にかけて行った、それぞれ地域での活動を発表しあう場です。私も、彼らの成長を楽しみに成果発表会に臨みました。
事業の概要
全国7校・18名の高校生たちは、神奈川県を舞台とした3泊4日の環境研修を通じて、さまざまな視点で環境への取り組みについて学びました。そのうえで、それぞれの地域における環境課題を改善していくための活動プランを作成し、9月~12月にかけて自ら実践してきました。今日はその成果を発表する日です。
日本の環境を守る
高校生が『日本の環境を守る』ということについて話してくれた場面がありました。
「高校生としてできることは少ないが、私達は来年から色々な分野で大学に進学し、他県に出る人もいる。小さなことかもしれないが、そうして大学で出会った人たちと共にこの環境課題について考え、広め、またその人が… という風にこの問題を考えていきたい。」
高校生としての自分ができる事・できない事にしっかりと向き合い、その上で本気で自分にできる事を考えたからこそ出てきた言葉だと感じます。環境問題は、一部の人だけが頑張っても解決する問題ではありません。しかし、一人が頑張る事が決して無駄になる訳ではなく、それが確実に解決の一歩になります。
現在、若武者育成塾の卒塾生は260人です。一人ひとりはの力小さくても、胸を張って「日本の環境を守る」と言える活動になっていると実感することができました。
批判やぶつかり合いにも真摯に向き合う
成果発表後の高校生達の感想に、「別の考え方で物事を見られるようになってきた。」と書いてくれた生徒がいました。発表でも、夏合宿の時から一皮むけた生徒たちが地域の人・専門家の人など様々な人と出会い、自然の多様な生態を見てきたことを活き活きと話してくれました。
自然に多様性があると同じように、人間にも多様性があります。地域の人との交流の中で、環境課題の認知度の低さや環境活動に対する批判に向き合ってきた生徒もいました。仲間内でぶつかり合いがあった学校もありました。
それらに真摯に向き合ってきたことは、感想にあった「自分の意見を持てるようになった」「自分の意見を言えるようになった」「話し合いの大切さがわかった」「自分の負けず嫌いを知る事ができた」などの言葉から知る事ができます。
私は、大学で学ぶ中で、地域の数だけそこに根差した自然があり、その自然と共に生きた人の数だけ自然保護の方法があると思うようになりました。今回生徒たちが学んだ多様な視点というものは、自然を保護していく上で必要不可欠なものだと思います。
葛藤の中、自分で決断する
会場入りした時の緊張した顔から一変、発表を終えた高校生たちの表情は晴れやかでした。発表の中やその後の交流会では、「この活動を通して進路を決めることができた」と話してくれる高校生がいました。
自然保護を通して自分の地域に向き合い、大人たちに協力を仰ぎながら活動をすることは、高校生にとって簡単なことではありません。楽しい事だけでなく、自分との葛藤やプレッシャーもあったのではないかと思います。その上で決断した進路は、彼らにとって素晴らしいものになるのではないでしょうか。
私も同じこれからの日本を作る若い世代として、応援しつつ、負けないように頑張ろう、というパワーをもらった成果発表会でした。
2017年3、4月号
- 若武者の成長、無限大!
- ホールアース農場のホンキの田畑で伝える
- 考えるっておもしろいかも!?パート3:第2回 「〜させる」「〜してもらう」の意識を変える
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第5回〜環境計画やマネジメント能力を 養成・強化することの 必要性〜
- カリブの国に楽しい授業を届けよう(ドミニカ共和国)
- 学校でのエディブル・エデュケーション
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)