オーガニックコットンブランド 『プリスティン』の考える 持続可能なお洗濯
- 2019/10/11
- カテゴリー:どうする? サスティナブルな洗濯, 特集

文:奥森 秀子(株式会社アバンティ)
海洋汚染と衣類
むかし話、桃太郎に登場するお婆さんは川へ洗濯に行っていました。現代の暮らしの中で川へ洗濯に行っている人はおそらくいないでしょう。
忙しさが増す私たちの暮らしにおいて洗濯機の進化が止まりません。スイッチ一つで洗いから脱水、その上、乾燥までしてくれますが、洗濯した後の排水がどこに流れていっているかを考えながらお洗濯をしていますか? 実は、桃太郎のお婆さんが洗濯をしに行った川に今でも流れて行っているのです。
毎日の洗濯で衣類から抜け落ちる短繊維が、海洋汚染の原因の一つになっているのです。ポリエステル、アクリル、ナイロンなどの化学繊維はもちろんのこと、コットンなどの天然繊維からつくられている繊維製品を洗うたびにマイクロファイバー(5ミリ以下)が抜け落ち排水されてしまいます。
この極小のマイクロファイバーは、汚水処理場で濾過しきれずに通り抜けてしまうものがあります。この抜け落ちたマイクロファイバーは、川へ、そして海に流れて行きます。
特に石油から出来た繊維は生分解性が低く、ポリエステルはほぼ分解せずに残ってしまいます。そのマイクロファイバーが海中に漂い続けるのです。(コットンUSAのレポートから)
その流出したマイクロファイバーの生分解性が環境問題へとつながっています。

リアルフリース
現在のフリースはポリエステルでできた生地をさしますが、もともとフリースは、羊(一頭分の刈り取られつながった毛)のことをさす言葉でした。わたしたちは原点に立ち返り、表に生分解性のある羊の毛(ウール)、肌にあたる内側をオーガニックコットンを使用した新たな素材を開発しました。
汚れのない綺麗な地球を未来の子ども達に残したい
『プリスティン』はブランドが生まれたときから、「丈夫であること、着まわしがきくこと、家で洗濯が出来ること」をものづくりの理念に開発してきました。
コットン製品もマイクロファイバーが抜け落ちますが、生分解性が高いので土に還りやすい素材です。
さらに我々のオーガニックコットン製品は、薬剤を極力使用せず化学染料による染色をしていないので、海へのダメージもより少ないのです。
100%天然成分の洗剤を開発
海を汚さない為の持続可能な洗濯には、洗剤を抜きにしては考えられません。そこで、私たちは持続可能なお洗濯のための『竹の洗濯水』を開発しました。原材料は熊本産の竹炭と竹炭灰、ミネラル水のみ、100%天然成分でつくられています。
竹は素晴らしい環境資源です。古くから日本の里山に生息する竹林ですが過疎化や高齢化が進み放置されている現在、その竹林が生態系を壊す原因となっています。熊本もその例外ではありませんでした。その竹を資源として活用し、河川や海の浄化、森林の保護につなげています。
界面活性剤(乳化剤)が一切入っていませんので20分間のつけ置きが必要なのですがそれは地球のため、未来を想うやさしい時間にかわります。

竹の洗濯水
オーガニックコットンはもちろんのことウールやヤク、カシミヤなどの動物性繊維や麻などの天然繊維も洗える洗浄剤です。合成界面活性剤不使用で、天然の竹から抽出したミネラル水を使用しているので、優しい洗浄力で繊維を痛めず洗うことができます。文化と歴史が色濃く残ります。

竹の伐採
竹のミネラルを抽出するためには、竹を炭にすることからはじまります。まずは竹の伐採から。「竹を切ってほしい」というお声がかかるとそちらに赴き、竹を伐採します。

竹の炭化作業
窯に火を入れて3日、炭火させていきます。この間は2時間ごとに温度をはかり、窯の様子を見なければなりません。
「WHAT WE CAN DO FOR THE FUTURE」
あなたの一枚は世界と、そして私たちの棲む地球と繋がっています。手にした瞬間は何も変わりませんが、その一枚ができるまでの背景と地球に与える影響を知り、その想いを馳せて選択することが、ゆっくりとではありますが確実に未来を明るく変えると信じています。
2019年9、10月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「福井県池田町の教育改革」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第10回 起きていることを学びにつなげる
- 海を守る、すすぎ0の洗濯用洗剤 〜洗剤を売らない努力をする洗剤屋 『がんこ本舗』の取り組み〜
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第1回 場数を実力に変える 「ふり返り」
- オーガニックコットンブランド 『プリスティン』の考える 持続可能なお洗濯
- 地域の課題解決あの人に聞きました!第8回「開発教育」でよりよい社会をつくる人を育てる
- 快適な洗濯をずっと続けていくために
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)