快適な洗濯をずっと続けていくために
- 2019/10/04
- カテゴリー:どうする? サスティナブルな洗濯, 特集

文:井上 紀子(未来洗浄研究会)
皆さんの家では、1年間に何回お洗濯をされていますか。週1~2回でも1年間では100回、毎日のようにお洗濯されていると300回から400回にもなります。これが日本中の家庭で行われているわけですが、果たしてこのお洗濯を10年後、20年後も今と同じように続けていけるでしょうか。
洗濯の価値と環境への影響
私たちが衛生的に清潔に暮らしていくために、洗濯がとても大切なのはもちろんですが、お風呂上がりに心地よい感触のタオルに身を包んだり、お気に入りの服につけてしまった食べこぼしがきれいに落ちたり、パリッときれいなユニフォームに着替えたりすると、気持ちがグンと上がりますよね。
快適でこころ豊かな暮らしに、洗濯は必要不可欠だと思います。この洗濯を少し別の見方で考えてみたのが図1です。
汚れた服やタオルを洗濯するためには洗濯機に水を入れて、洗剤を入れて、電気を使って洗濯機を動かします。さらに洗濯をすると洗剤成分や汚れを含んだ排水が出ますし、洗剤容器はごみになり、エネルギーを使っているのでCO2も出ています。また、繊維がこすれるとどうしても細かい繊維が抜け落ち、それが化学繊維の場合はマイクロファイバーと言われているマイクロプラスチックの一種にあたります。
このままでは、地球に優しくないようにみえます。どうしたらよいでしょうか。
皆さんが家庭でできることの効果
企業はできる限りの努力をして、サステナブルな製品を家庭まで届けようとしていますが、図2に示すように実際に毎日の洗濯をしてごみの分別をするのは、一人ひとりの生活者です。皆さんの協力なしには、サステナブルな洗濯にはなりません。例として次のリストをチェックしてみてください。
家庭でできるこんなこと!
- 洗剤の量は洗濯物の量に合わせて毎回適切に調節していますか?
- すすぎ1回の洗剤なのに、何となく2回すすぎをしていませんか?
- 洗剤購入時に、環境のことも考えている製品かどうか確認していますか?
- 容器をごみに出す時にきちんと分別していますか?
- 服の素材や洗う頻度を気にかけていますか?
家庭では年間100~400回もの洗濯をしているのですから、毎日の習慣のちょっとした見直しをするだけで、実はずいぶん違いが出てくるはずです。日本の世帯数は約5000万世帯。みんなで見直せば、その効果は間違いなく大きくなります。
毎日の取り組みが世界にもつながる
世界の水不足の地域では飲み水が最優先で、洗濯をしないところがあるそうです。一方、先進国の中にはニットも60℃のお湯で洗濯し、縮んでも傷んでもそれが当たり前という地域もあります。サステナブルな洗濯への課題は世界各地で様々ですが、日本の5000万世帯の洗濯が変われば、世界の洗濯がサステナブルになることにもつながるはずですよね。
世界中の人達も自分達もサステナブルに快適に暮らしていくために、水・原料・エネルギーのこと、また、排出しているものにも思いを馳せ、まずは日本で自分の洗濯を見直すところから始めませんか。
皆さんの取り組みと、企業や研究者、自治体などの取り組みを掛け合わせてこそ、これからの「サステナブルな洗濯」を作っていけるのだと考えています。
未来洗浄研究会でめざすこと
花王は1987年に初めてのコンパクト化洗剤、2009年に「すすぎ1回」の洗剤を発売し、洗濯に関わる資源の節約や節水、省エネを進めてきました。他の洗剤メーカー、洗濯機、繊維やアパレル、下水道事業者もさまざまな工夫をしています。さらには研究者や行政、民間団体もさまざまな研究・活動を行なっています。
そこで、それぞれの知恵を集めたらより効果的なアイデアや共同活動が生まれるのではないかと考え、昨年私たちは「未来洗浄研究会(※1)」を立ち上げました。研究会での議論が、サステナブルな洗濯や洗浄のための、画期的な技術や社会を動かすムーブメントにつながるよう活動していきたいと思います。
*1 未来洗浄研究会は、「世界中の人々がサステナブルに清潔に快適に暮らせる社会」をめざして、事業領域や学問領域の枠を超え、産学公民等のさまざまな知恵を集めて、未来の洗濯や洗浄について、議論や提案をしていく場です。2018年12月、Future Earth、東京大学IR3S(2019年4月より、東京大学未来ビジョン研究センターに統合)、花王株式会社の3者が共同で、設立しました。
2019年9、10月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「福井県池田町の教育改革」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第10回 起きていることを学びにつなげる
- 海を守る、すすぎ0の洗濯用洗剤 〜洗剤を売らない努力をする洗剤屋 『がんこ本舗』の取り組み〜
- 人が育つ場づくり(体験学習的人材育成を考える) 第1回 場数を実力に変える 「ふり返り」
- オーガニックコットンブランド 『プリスティン』の考える 持続可能なお洗濯
- 地域の課題解決あの人に聞きました!第8回「開発教育」でよりよい社会をつくる人を育てる
- 快適な洗濯をずっと続けていくために
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)