地域の祭は地域の顔
- 2016/02/19
- カテゴリー:JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト

【事業名】JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハ県における地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト
【実施期間】2015年1月~2017年1月
【実施地】ブータン王国ハ県
【主催】独立行政法人国際協力機構(JEEF受託)
【協働】王立自然保護協会(RSPN)
地域観光開発を進める際、必ずといって良いほど話に挙がるのが、「その地域特有の祭やイベント」ではないでしょうか。今回は、ブータンでJEEFが関わるハ県とポプジカ谷のお祭事情をご紹介したいと思います。
ブータンの祭と観光
ブータンでは、現在でもほとんどの祭は、あくまで「地域の宗教儀式」という位置づけで、観光客はそれを傍からそっと見学する、という形態が推奨されています。「ツェチュ」と呼ばれる祭は、ブータンに仏教を広めた高僧を讃える儀式で、ブータンに20ある各県にて毎年1回開催され、地域の人々は身を清めるために参加します。祭の日程は毎年僧侶らが占星術によって決めますが、最も華やかな首都ティンプーのツェチュは9月頃、国際空港のある観光地パロのツェチュは3月頃に行われるため、現在でもブータンの観光シーズンはこの2つの季節に偏っています。
4年目を迎えたハ・サマーフェスティバル
それに対してブータン政府が最近始めたのが、観光客誘致・地域活性化を目的とした、イベント的要素の強い祭です。松茸フェスティバルやマウンテンバイクレース、そしてJEEFとRSPN(※1)がCBST(※2) 事業を進めるハ県でも、7月の観光閑散期に『ハ・サマーフェスティバル』が企画され、今年で4年目となりました。
※1 RSPN
王立自然保護協会
※2 CBST
「Community Based sustainable Tourism」の略称。日本語訳は、「地域に根ざした持続可能な観光開発」。
祭では、地元名産のヒュンテ(そば粉の皮で包んだ餃子)、アラ(麦やトウモロコシの蒸留酒)、ヤクや牛のチーズなどがふるまわれ、ハ県固有の高山植物に関する展示、地元の守護神を讃える歌やダンス、伝統的なゲーム(弓やダーツ)のデモンストレーション、といった催し物が行われます。
確かに、どれもひとつひとつはハ特有なのですが、祭全体をまとめるインパクトの強いテーマには欠け、参加していた観光客の方々からも、「のどかで楽しいお祭だが、ハ・サマーフェスティバルに合わせてブータンに行くべき! とお勧めするほどの内容ではない」といったご意見をいただきました。また現在は、ハ県政府が祭を企画・運営し、地域住民には「政府が費用を支払って」「出店してもらう」という、完全なトップダウン形式。観光客誘致・地域活性化の両側面で、まだまだ多くの課題が残っています。

ハ・サマーフェスティバル。ヤクの毛皮で作った防水テント。現在でも遊牧民が利用している。
ポプジカ谷のオグロヅル・フェスティバル
ここでご紹介したいのが、以前にJEEFとRSPNがCBST事業を実施したポプジカ谷で、毎年11月に開催されるオグロヅル・フェスティバル。1997年、希少なオグロヅル保護の呼びかけと、地域活性化を目的としてスタートしました。当初はRSPNが主導していましたが、15年以上の年月をかけた末、現在では企画から運営まで、すべてのプロセスを地域住民が主体的にとり行うようになりました。同時に祭を通して彼らの意識が高まり、「ツルの谷、ポプジカ」に対する誇りが持てるようになりました。
持続可能性のため、近年500ニュルタム(約1,000円)の入場料制も採り入れましたが、参加者は祭の内容に満足することに加え、余剰金は地域活性化とオグロヅルの保護活動に活用されることから、皆不満無く支払いに応じています。
オグロヅル・フェスティバルは、伝統的な宗教儀式とは異なる形態での地域主体の催しであることから、ブータンにおける新スタイルの祭の先駆けと言えるでしょう。

オグロヅル・フェスティバル。子どもたちがツルの衣装をまとって可愛らしいダンスを披露
目指すは地域主体のお祭運営
地域の祭は地域の顔。ハ県とポプジカ谷の祭を比較することで、それぞれのコミュニティの状態も浮き彫りになりました。これからさらにハ県におけるCBST事業を進めていく中で、地域の人々が主体となり、行政のリソースをうまく活用しながら観光開発を進めていけるような体制を築くことを目指していきたいと思います。
文責:松尾茜(JEEF職員)
2015年11、12月号
- ネパールの人間開発1
- 地域の祭は地域の顔
- 熱い夏、 新たに7校21名の若武者が誕生!
- 県立高等学校のワークショップによる教育改革の試み
- JEEFインドネシア事務所 もうひとつの大切な役割“サポーター”
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 3
〜自立・継続的な活動を 進める仕掛け編〜 - 特別インタビュー「これからの学びの在り方」
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)