JEEFインドネシア事務所 もうひとつの大切な役割“サポーター”

【実施期間】2015年5月~12月 【実施地】インドネシア ボゴール
インドネシアに来て2カ月が過ぎたころから、事務所の活動の中でもマラサリ村で進めるエコツーリズム推進プロジェクトに興味を持った私は、村に滞在して、その生活を学びながら自分が出来ることを探ろうと試みています。今回はその時間の中で、私が抱いた葛藤とそこからの学びについて綴ってみようと思います。

村の期待の星 ウスマンとの出会い
7月初旬、インドネシア事務所の活動を一通り知った私は、残りのインターン生活を、マラサリ村のエコツーリズム推進プロジェクトに捧げたいと考えました。それから2カ月は、時間が許す限り村へ行き、彼らの暮らしを知るために村を歩き回っていました。嬉しいことにその過程でウスマンという男性と仲良くなりました。

住民グループの代表を務めるウスマン
彼は大学卒業後ジャカルタの銀行員として働く、いわゆる「エリート」でしたが、都会の暮らしに疑問を感じ、自分は村のために何かを成し遂げたいと考え、村に戻ったそうです。いまは若くしてこのプロジェクトの住民グループの中心となり、尽力しています。
彼は私に「君が観光客だったらマラサリで何がしたいか教えて」と真剣に尋ねてくれたり、「君はもっとマラサリ村を知らないと」と村を案内してくれました。私は一生懸命な彼に村の未来を感じ、彼のためにも村の役に立ちたいと思いました。また、彼も、私に村の外からの視点を与える人として期待をしてくれていました。ウスマンと話をしていると、私は自分もプロジェクトの一員になれた気がして嬉しくてワクワクしました。
「してあげる」ことが全てではない
ところが村から帰ってプロジェクトの進行具合を聞くと、それは私の全く知らない動きを見せていました。プロジェクトの一員になれた、と思っていたのに実際は何にも関われていないことが私には残念でなりませんでした。もう一つ、とてももどかしかったのが矢田さん(JEEFインドネシア事務所長)のプロジェクトへの関わり方です。彼らの成り行きをただ見ているだけのような関わり方に、どうしてもっと積極的に関わらないのか、と疑問を持っていました。
そんな疑問を、矢田さんにぶつけると、「今は住民が自ら動いているのだからその自主性を大事にしたい。失敗も重ねながら学んでいってくれればいいって僕は考えているよ」そんな答えが返ってきました。そのとき私は、村への思い入れが強すぎて「村人の自立」という観点を欠いていたことに気付きました。自分には成長のために失敗が必要だといつも考えていたのに、村の人たちには失敗してほしくないと考えている自分がいたのです。
支援する人、サポーター
矢田さんの言う通り、いまのマラサリ村では、住民が自ら考え様々なことにトライしています。いま、私が出来ることは「リード」することではなく「サポート」することでした。そして私が考えるべきは彼らがどう動くべきか、ではなくて私がどう動くべきかだという点に気付くことが出来ました。私が知らないところで物事が進む、それはむしろ村人自身の活動の成果であり、応援すべきことだったと考え直しました。
これは私にとって重要な学びでした。国際開発の場に限らず誰かを支援したいと願うとき、思い入れが強すぎて、自分の中に彼らの自立を妨げてしまう可能性が潜んでいると学んだからです。もちろんときには「リーダー」になることも必要だと思います。ですが支援をする際には、「サポーター」という役割を忘れてはいけないのだと気づきました。
ウスマンは私と話した後に、よく「ありがとう」と言ってくれます。私が「何もしていないよ、どうして?」と聞き返すと「一緒に、真剣に考えられる人がいると、モチベーションが上がるんだ。だからありがとう」と。このありがとうはきっと、一緒に考えるというサポートへのお礼なのだと受け止めています。残り3か月は、私なりの「サポート」の形を考える時間になりそうです。
文:野田 麻美(JEEFインターン)
2015年11、12月号
- ネパールの人間開発1
- 地域の祭は地域の顔
- 熱い夏、 新たに7校21名の若武者が誕生!
- 県立高等学校のワークショップによる教育改革の試み
- JEEFインドネシア事務所 もうひとつの大切な役割“サポーター”
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 3
〜自立・継続的な活動を 進める仕掛け編〜 - 特別インタビュー「これからの学びの在り方」
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)