考えるっておもしろいかも!?パート2 第1回 好奇心の種
- 2015/10/20
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?

文:鴨川 光
この連載では、日々のワークショップの中で感じたことをもとに、子どもたちとのかかわり方のヒントを探っていきます。
アクティブラーニングという新しい流れ
昨年12月に「アクティブラーニング(能動的な課題解決学習)」という言葉が登場してから、教育現場では、盛んに子ども同士の学び合いの機会を増やしたり、先生がファシリテーターとして子どもたちの学びを促すことが求められるようになってきました。
アクティブラーニングでは、これをやれば良いという明確な手法があるわけではなく、それぞれの子どもたちに寄り添い、子どもたちが積極的に(アクティブに)学ぶことができる場をその都度つくっていくことが求められています。
さて、いきなりですがここで一つ疑問が出てきます。大人が工夫を凝らさないと子どもたちの学びはアクティブにならないのでしょうか?
おそらくそうではないということは、みなさんも経験的に感じられているでしょう。先日行った小学校低学年の親子を対象としたワークショップでこんなことがありました。砂浜に落ちている漂流物を観察し、分類するという活動をしていたときに、硬い発泡スチロールのような材質でできた円柱形の不思議な物体が出てきました。親子別グループで活動していたのですが、親チームはその円柱形の物体を一瞥しただけで「漁師さんが使う浮きか何かでしょ」と脇に退けました。
一方、子どもチームでは「軽いね」「あ、ここに変な凹みがあるよ!」「どっち向きで使うのかなぁ?」と、代わる代わる手にとってひっくり返したり、振ってみたり、何分間もかけて観察していました。
結局子どもたちもこれは浮きだという結論に達したのですが、どうしてそう考えたのかをそれぞれのチームに聞いてみると、親は「以前見たことがあるから」という知識・経験に基づく理由、子どもは「軽くて水に浮きそうだし、ここに紐を通すような穴があるし…」といったような観察に基づく理由でした。
特別な工夫をしなくても、自分が興味を持てることは大人以上にどんどん学んでいくのです。
子どもはもともとアクティブ・ラーナー
大人には、学校で学んだり、本を読んだり、実際に見聞きした中で手に入れた「知識」があります。それによってじっくりと検討しなくても物事を判別したり、意思決定できることがあります。知識はとても便利なので、大人たちはそれを子どもたちにも教えたい。それが教育の一つの側面です。
しかし、問題は子どもたちがその知識をどのようにして獲得するかというプロセスです。先の例のように、子どもたちは新しいものと出会うと、それをいろいろな方法で知ろうとします。手順も方法も成熟していないので、大人には焦れったくなるぐらい時間がかかり、効率が悪く見えます。アクティブに学んでいる子どもの姿は、時として大人にはもどかしく映るものです。かといって、効率よく知識を伝えるためにつくられた学習指導要領や教科書は、子どもたちの学び方を狭めてしまうことがあります。
子どもたちが自ら進もうとする方向を制して、大人がつくったカリキュラムというレールに戻し続けると、学びは大人が与えてくれるものという受け身な姿勢が育ってしまうのも仕方がないですよね。
大人には何ができるか
先日、アメリカでスクール・サイコロジスト(※2)をしている方と話をしていたら、「アクティブラーニングなんて言葉をあえて言うのは日本ぐらいだよ。アクティブじゃない学びなんてどこにあるの?」と痛烈なコメントをいただきました。本当にその通りですよね。子どもたちはいつだって新しいことを、自分の知らない世界を知りたいのです。ただ、大人たちの思う〝理想的な〟学び方についていけない子どもたちが、学ぶことへのモチベーションを下げていっているように感じるのです。
子どもたちの中には、好奇心の種があります。アクティブラーニングとは、子どもたちの持つ種が芽を出すための土壌(家庭や学校)と栄養(人との関わり)を、子どもたちと一緒につくっていくことなのかもしれません。
※1:GEMS(ジェムズ)は、カリフォルニア大学で開発された子ども対象の科学と数学の体験学習プログラムです。大人が知識を教えるのではなく、子どもたち自身が実験を企画し、話し合いながら結論を導き出すようにアクティビティが構成されています。
※2:アメリカ等の学校において、教師と対等の教育職として、生徒が勉強や友人関係で困ったときの対応を担任の先生や保護者と一緒にチームで援助する専門家。
2015年9、10月号
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 2
〜求められる実践者の技能編〜 - 私のアクティブラーニング見聞
- アクティブラーニング型授業は 何を目指しているの?
- 考えるっておもしろいかも!?パート2 第1回 好奇心の種
- ベースライン調査から見る「ハ県の今」
- アクティブラーニングってなに?
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)