オオヅルと地域住民の生活との関係を探る
- 2014/10/05
- カテゴリー:カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業, 事業レポート

【実施期間】2014年4月21日(月)〜27日(日)
【開催地】カンボジア カンポット州 コンポントラッチ地区
【助成団体】三井物産株式会社(三井物産環境基金)
【現地パートナー団体】Mlup Baitong
平成25年10月より三井物産環境基金の助成を受けて、「カンボジアにおけるオオヅル、及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業(三井物産環境基金助成事業)」を実施しています。当事業では、IUCNのレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているオオヅル(Grus antigone)の生息地として重要なカンボジアカンポット州コンポントラッチ地域の湿地を活動対象地として、オオヅルの保護及び生息地の保全を推進するべく、対象地域住民の意識、行動を変えるための環境教育・普及啓発活動を展開しています。具体的には、事業対象地域内にある全ての小学校(3校)を対象に、(1)授業で使用するワークブック等の教材、(2)児童が体験的に学ぶことができる野外学習教材、(3)(1)及び(2)の教材活用を補完する教員用指導マニュアルを作成し、これら(1)〜(3)を活用した環境教育プログラムを実施していきます。本号では、2014年4月に実施された対象小学校教員とのワークショップの様子について報告します。
対象小学校教員とのワークショップ
当事業では、対象となる小学校で持続的に利用される教材・プログラムを考案するため、対象小学校教員の主体的な参加を重視し、教員自らが考えたアイデアによって教材・プログラムが考案されることを目指しています。そこでその実現に向けて2014年4月に、対象としている3つの小学校の教員や政府教育局職員が集まり、アイデアを出しあって議論しまとめる場としてのワークショップを開催しました。本ワークショップでは、各校から校長先生を含む教員(9名)や政府教育局職員、コミュニティーのリーダー等が出席し、「身近で経験している環境問題」や「オオヅルについて知っていること」及び「児童の意識を変えるためのアイデア」をテーマに考えを出しあい共有しました。
Theme1 身近で経験している環境問題
「身近で経験している環境問題」をテーマにして参加者全員がポストイットに思い浮かぶ限りのキーワードを書き、書いたものを壁や模造紙に貼って共有しながら、類似したキーワードごとに分類しました。その結果、「学校の環境の悪さ(ゴミのポイ捨て、安全な水の不足など)」「村人の環境に対する配慮不足(村中どこでもゴミをポイ捨てしてしまうなど)」に分類されるキーワードが多く、その他には「化学農薬の利用」や「家畜の糞尿を直接排水することによる環境汚染」、「狩猟による野鳥の減少」、「家畜の放し飼いによる弊害」等が挙げられました。

各自のキーワードをポストイットに書く。
キーワードを挙げてポストイットに書く作業は初めてと聞いていましたが、予想以上にスラスラとキーワードを書いてくれていました。
Theme2 オオヅルについて知っていること
続いて、「オオヅルについて知っていること」をテーマにして同様にポストイットにキーワードを挙げてもらい、類似したキーワードごとに分類を行いました。その結果、「オオヅルの魅力に訪れる訪問者が増え、収入に結びついた」「農薬の使用や狩猟などにより人為的な影響を受けている」「オオヅルを含めた環境保全活動が必要」「保全のための啓発が必要」に分類されるキーワードが多く出されました。
これらテーマ1及び2における結果を見比べてもらいながら、両者の結果の関連性について参加者と議論を進めました。参加者からは、人間にとって環境問題となっている行為(農薬による水質汚染など)がオオヅルの生態へも影響を及ぼしている点について関連性を見出す意見が出され、日々の行動がオオヅルにも影響を及ぼしている視点が参加者全員で共有されました。

出されたキーワードを似たもの同士で分類。
似たキーワードごとに分類するため、「身近に経験している環境問題」をテーマに挙げられたキーワードを見ながら各自で分類案を考えてくれています。
児童の意識を変えるためのアイデア
最後に、自校の児童にとってほしいと思うオオヅル保全のための行動を想像してもらいながら、そのためにどんな環境教育が必要であるかを紙に書いてもらい全員の前で発表してもらいました。参加者からは、以下のような意見が挙げられました。
- そもそもオオヅルの姿を近くで見たことがある児童も、詳しく知る児童もいないため、写真を観察して絵を書かせたり、実物を見学するスタディーツアーを実施する。
- オオヅルに対する意識を高めるため、オオヅルに関する看板や彫像を設置する。
- 人間の行為がどのような影響をオオヅルに与えるかをまとめた冊子を制作する。
- オオヅルの保全について児童が村人にインタビューを実施する。
- 学校に捨てられているゴミを利用して、オオヅルの形をしたものを制作する工作の授業を実施する。
今後の展開
今後は、毎月1回の頻度で対象教員を中心とした協議・作業の場を設け、ワークショップで挙げられたこれらの意見も踏まえて、教員自らの手でプログラムの考案及び教材の試作を進めていきます。試作品の完成は本年9月を目指しており、完成後は対象小学校の一部の児童を対象に、試作教材を実際に使ってみるプログラム試行会の実施を予定しています。
文責:臼杵 裕之(JEEF職員)
2014年7、8月号
- ツアー完成後、村人におきた意外な変化
- オオヅルと地域住民の生活との関係を探る
- 東京にも自然がいっぱい!「きのこ・たけのこ里山学校 高尾校」
- 考えるっておもしろいかも!?第4回 待つということ
- 小学生を対象としたスンダルバンス地域の生物多様性保全のための教材案が完成しました!
- (新米)狩りガールが見る里山
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)