小学生を対象としたスンダルバンス地域の生物多様性保全のための教材案が完成しました!
- 2014/07/25
- カテゴリー:バングラデシュ国における事業, 事業レポート

【事業名】バングラデシュ国スンダルバンス地域における生物多様性保全の教材開発と人材育成事業
【実施期間】2013年1月~2014年12月
【実施地】バングラデシュ人民共和国 スンダルバンス地域クルナ管区
【助成金支援団体】トヨタ自動車株式会社
【現地パートナー団体】バングラデシュ環境開発協会
本活動は、2013年1月〜2014年12月の2年間に亘り、バングラデシュ国スンダルバンス地域における小学校(3、4、5年生)で使用可能な生物多様性保全の学習教材やコミュニティで普及啓発するための視覚教材を開発し、小学校教諭が本教材を試行して小学生や地域住民を対象とした環境教育の普及啓発を行い、同地域の生物多様性保全に対する意識の向上を図ることを目標として実施されています。今回は、前回の地球のこども10月号でご紹介させて頂いた2013年1~6月までの活動に引き続いて、6~12月までの半年に渡る活動成果について報告します。
本活動期間の中で、JEEFは現地のパートナー団体であるバングラデシュ環境開発協会と協力しながら、小学3、4、5年生とコミュニティ住民を対象とした教材案を開発しました。これらの教材開発に当たっては、本プロジェクトの有識者委員会のメンバーであるクルナ大学の教員による助言や同大学の学生の協力を仰ぎながら進められました。それでは、開発された教材案の内容についてご紹介します。

クルナ大学の学生と教材開発のためのワークショップの様子
3年生を対象とした教材案
本教材案は、小学3年生を対象としていることから、できるだけ文字量を少なくして、スンダルバンス地域の自然環境や生物多様性の様子が、容易に理解できる絵や写真を多用した色彩豊かな構成とし、子供の興味・関心を引き出すための工夫が施されています。本教材では、子供たちに次の点を伝え、考察を深めてほしいと考えています。
①スンダルバンス地域の地理的な位置やベンガルタイガー等の主要な野生動物、鳥類、昆虫、魚や植物による生態系システムの重要性や食物連鎖の仕組み。
②同地域は私たちの誇りと遺産であり、本地域の豊かな生物多様性が私たちに恵み(食物や自然資源)を生み出し、私たちの生活を支えていること。
③同地域が国としても国際的にも重要な場所として位置づけられていること。
4年生対象とした教材案
本教材案は、スンダルバンス地域で、昔から伝わる動植物の神話を、生物多様性の重要性と関連させながら、同地域における生態系の保全について学ぶことのできる内容となっています。ここでは、子供たちにスンダルバンス地域の野生動物(ベンガルタイガー、ワニ、シカ、サル)、植物に関する物語や漁師、農業従事者、蜂蜜収集人によって伝統的に語り継がれてきたお話から、同地域の生物多様性保全の重要性を考察して本地域を大切にする心を培うことができるように配慮されています。
5年生を対象とした教材案
本教材案は、詩を通じて同地域の自然環境や生物多様性について学ぶ内容となっています。読本では、子供たちにスンダルバンス地域の主要な野生動物、植物、鳥類、昆虫や魚を題材とした詩を音読することで、同地域の生物多様性保全のあり方について考えを深め、本地域を大切にしようとする行動へつなげることができるような効果的な感情やビジョンが盛り込まれた内容となっています。
3・4・5年生対象
スンダルバンス地域の生物多様性に関するカードゲームと同地域の模型案
本教材案の内容は、スンダルバンス地域の主要な野生動物、植物、昆虫、鳥類、魚に関する写真と説明文を付けたカードゲーム(ゲームの進め方に関するマニュアル含)です。また、本ゲームを進めるに当たっての前段として、スンダルバンス地域の地理や自然環境に対するイメージを持ってもらうように、子供たちの興味・関心を引き出すための模型(ミニチュア)も開発されました。

スンダルバンス地域の模型案
本ゲームでは、最初に、模型を観察しながらスンダルバンス地域の概況を捉え、その後、4~5人毎のグループに分かれます。そして、カードを使用して同地域の動植物と地域住民の日常生活がどのようにつながっているのかについてグループ毎にストーリーを創りながら、スンダルバンス地域のマングローブ林や生物多様性保全について考える教材となっています。
スンダルバンス地域の生物多様性保全を学ぶすごろくゲーム案
本教材案はサイコロを振りながらスンダルバンスの主要な場所を訪問し、スンダルバンス国立公園に入る際の決まりごと(服装、持物等)および公園内での規則、公園の適正な利用方法や現地語(local language)等を学びながら、同地域の自然環境と人との共生のあり方について学習できる内容となっています。
コミニュニティ住民対象
地域住民への普及啓発を目的とした教材案
本教材案は、地域住民を対象としてスンダルバンス地域のマングローブ林と生物多様性保全の普及啓発を図ることを目的としています。内容は、本地域に伝わる伝統的な歌や動画を活用した視覚教材を作成する予定ですが、今回の活動期間では、その原稿案を作成しました。
2014年1月には、開発された教材案を検討するための研修会が50名の小学校教諭を対象として実施されました。現在は、上記50名の教師が開発された教材案を小学校で試みることや、一般住民に対しても開発された視覚教材の試行を行っています。開発された教材案は、試行によるモニタリングの結果や関係者との意見交換を通じてブラッシュアップを図り、最終版を作成する予定です。
本活動は、トヨタ自動車株式会社の「トヨタ環境活動助成プログラム」の助成を受け、現地のパートナー団体であるバングラデシュ環境開発協会(ローカルNGO)の協力を仰ぎながら進めています。
文責:佐藤秀樹(JEEF職員)
2014年7、8月号
- ツアー完成後、村人におきた意外な変化
- オオヅルと地域住民の生活との関係を探る
- 東京にも自然がいっぱい!「きのこ・たけのこ里山学校 高尾校」
- 考えるっておもしろいかも!?第4回 待つということ
- 小学生を対象としたスンダルバンス地域の生物多様性保全のための教材案が完成しました!
- (新米)狩りガールが見る里山
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)