ツアー完成後、村人におきた意外な変化
- 2014/10/07
- カテゴリー:JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発, 事業レポート

【実施期間】2014年4月15日(火)〜27日(日)【開催地】ブータン ポブジカ村
【主催】独立行政法人国際協力機構(JEEF受託)
【協働】王立自然保護協会
前回の渡航から半年近くが経過した4月、シャクナゲやこぶしの咲くブータンに戻って参りました。今回の渡航の目的は、昨年11月以降に完成した成果物の確認と、10月末の事業の終了の準備を関係者の間に周知することでした。
12月以降、ブータンの王立自然保護協会(RSPN)側の頑張りもあり、3月末までに、湿地内のボードウォーク、ポブジカ及びウォンディ・ポダン県の蝶のガイドブック(印刷待ち)、ホームステイ運営マニュアル、ポブジカの住民主体の観光のホームページなどが完成しました。ボードウォークは既に多くの観光客が利用しており、大変好評ですよ、との弁はRSPNの職員ジグミさん。まだボードウォークを敷設したばかりなので、一部沈んでしまった箇所の補修工事を行う必要はあるものの、十分に利用されている様子が伺えたのは成果でした。

完成したボードウォークを歩く観光客
一方、肝心の観光客の数ですが、ポブジカで会ったポブジカの持続可能な観光運営委員会の代表ゲルツェンさんによると、昨年6月から今年3月末までで約250名が訪れたのだそうです。これは、昨年2月に訪れたタイ北部のラフ族の村の年間訪問客数に匹敵するもので、予想外に順調な滑り出しだったと言えます。
また、ゲルツェンさんを含めた3名の運営委員会のメンバーには、ミーティングの際に、観光客の受入以降、村で変わったことについて聞きました。彼らの回答は次の通りでした。
変化1 村の人の公衆衛生の意識が変わった
ホームステイ研修を昨年受けた時には、言われたから家の中をきれいに掃除するという人が多かったが、今ではホームステイを受け入れている家を見習って、隣近所の家も室内をきれいに清掃するようになった。
変化2 村の伝統文化、自然などを見直すようになった
特に、ガイドやホームステイを通じ、観光客からポブジカについて称賛を受けるにつれ、自分たち地域の自然、伝統、文化を見返すようになった。今では、湿地にゴミが落ちていると、拾う人も出てきている。
私は、「観光を通じ、収入が得られるようになった」という答えが真っ先に来ると思っていましたので、彼らの答えは予期していなかったことでした。
村の人たちのこのような変化は、事業終了までに見られないかもしれないと思っていただけに、想定外の成果に嬉しくなりました。また、事業を通じて村の人々の衛生観念が改善したというのは、全く想定していなかったことでした。
ポブジカだけでなく、事業の進捗確認を行っているステアリング・コミティからも嬉しい意見をもらえました。4月25日に行った会議の場で、ポブジカのある、ウォンディ・ポダン県の地方事務所の職員サハデフさんに、「ポブジカのエコツーリズム事業の終了後、ポブジカの人たちが自分たちで自立してエコツアーを運営していけるようになるまで県として支援していくつもりである」とおっしゃっていただいた上、だからこそ、県地方事務所にポブジカのエコツアーのシステムの詳細を、知らせて欲しいという要請がありました。早速、RSPNのチョキさんが対応することになりましたが、県地方事務所がポブジカのエコツーリズムの今後を、真剣に考えてくれていることが実感できた瞬間でした。

エコツーリズム運営委員のリーダー:ゲルツェンさん
村人におきた変化について語ってくれました
また、ステアリング・コミティ会議では、今後のエコツーリズムの品質維持のために、ポブジカのエコツーリズムの仕組みを政府観光局に認めてもらう方が良いという意見や、将来観光客が増えることを見越して、キャリング・キャパシティをどうするのかという意見が出るなど、事業に関わっている人たちの事業終了後もポブジカのエコツーリズムの仕組みを維持、改善していこうという意欲が十分に伝わってきました。
3年半の事業はいよいよ10月末に終了します。
文責:田儀耕司(JEEF職員)
2014年7、8月号
- ツアー完成後、村人におきた意外な変化
- オオヅルと地域住民の生活との関係を探る
- 東京にも自然がいっぱい!「きのこ・たけのこ里山学校 高尾校」
- 考えるっておもしろいかも!?第4回 待つということ
- 小学生を対象としたスンダルバンス地域の生物多様性保全のための教材案が完成しました!
- (新米)狩りガールが見る里山
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)