ベトナム・ダナンで家庭ゴミ削減の秘訣を学ぶための スタディツアーを実施しました!
- 2015/02/25
- カテゴリー:ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト, 事業レポート

【開催日】2014年9月8日(月)~11日(木)
【開催地】ベトナム社会主義共和国・ダナン市
【主催】(独)国際協力機構(JICA)
【協力】ダナン市、ハイフォン市
文:佐藤秀樹(JEEF職員)
「ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト」は、2013年1月に開始されてから2年が過ぎようとしており、残り1年となるところです。
今回は、ハイフォン市で本事業に関わっているプロジェクトチームメンバー21名と一緒に、ベトナムの中でゴミ削減の先進的な都市として有名な、ダナン市を舞台としたスタディツアーを実施しました。
本スタディツアーでは、ダナン市でゴミの回収を行っている都市環境公社(URENCo)やコミュニティでゴミ削減のための活動を行っている、婦人同盟の関係者との意見交換、およびダナン市内の視察を通じて、ハイフォン市とダナン市のゴミの不法投棄の相違点を洗い出し、ハイフォン市の家庭ゴミ削減に適用可能な方法を見つけ出すことを目的として実施されました。
ダナン市の家庭ゴミ処理の現状 〜ダナン市URENCo事務所への訪問から〜
一般家庭ゴミ処理におけるハイフォン市とダナン市との大きな違いは、ダナン市では街や住宅街にゴミ箱が設置され、ゴミはゴミ箱に捨てることが徹底されていることです。また、これはパイロットプロジェクトとしての試みですが、住民にゴミを捨てる時間を設定し、例えば、A地区では毎日17時〜18時の間にのみ、ゴミ箱へ家庭ゴミを捨てることが実施されています。URENCoによると、この仕組みを導入してからは、95%の人が時間通りにゴミを捨てるようになったとのことです。指定された時間に捨てるのが原則ですが、もし当該時間に捨てられない場合は、住居周辺のゴミ箱に捨てることで、ゴミの不法投棄を少なくすることができているようです。

市場付近におけるゴミ箱の設置
ダナン市は人口100万人で200万人の暮らすハイフォン市の半分であることから、ゴミの排出量(ダナン市: 600トン/日、ハイフォン市: 900トン/日)も違うため、ダナン市ではゴミ処分のコントロールがしやすいという利点もあります。
地域で行われている家庭ゴミ削減のための環境保全活動 〜婦人同盟の活動から〜
婦人同盟は、花や木等の植物を植えて緑を増やすこと、日曜日に地域を清掃することやペットボトル、空き缶、金属製品等のリサイクル品を回収することなど、地域住民を対象とした環境保全活動を行っています。リサイクル品の回収では、毎週ゴミ収集のカートをひきながら、ドアtoドアで各世帯を回り、集めていきます。

ペットボトルを利用して作られた花立て
リサイクル品は、婦人同盟を通してURENCoに買い取ってもらい、貧しい子供の奨学金や地域の修繕費(コミュニティ会館や学校の修繕、貧しい世帯への食料支援等)に使用されています。1日だけで2,000円程度のリサイクル品を集めて売ることができるようです。また、婦人同盟は、学校やコミュニティ会館で、使用済みのペットボトルや段ボールを利用した、花立てや写真立てを創作するためのワークショップを実施しています。リサイクル製品が自分たちの住んでいる地域の修繕というかたちで、目に見える活動になることや、慈善活動に使用されるという明確な目的があることが、リサイクル品の回収に地域住民が積極的に協力してくれる理由となっているようです。
ダナン市の関係者との意見交換から 〜ゴミ削減のための秘訣〜
ダナン市では、一人のコミュニティリーダーが統括する世帯数の規模が、30世帯。ハイフォン市の100世帯/リーダーと比較すると、ハイフォン市はダナン市の3倍以上となります。ダナン市では各コミュニティリーダーが統括する世帯数が少ないこともあり、ゴミの不法投棄を阻止しやすいと考えられます。

参加者によるとりまとめの様子
参加者からは、「ハイフォン市でも婦人同盟と類似した活動を実施していますが、その効果は十分ではありません。ダナンで成功している秘訣は何ですか」という質問がありました。婦人同盟の関係者からは、「ダナン市では、特定のコミュニティリーダーだけでなく、できるだけ多くの住民を巻き込み、住民のアイディアに基づいてプロジェクトを作るようにしています。そうすることで、活動に対する住民の参加度を高め、自立性や事業終了後の住民による活動の持続性を、確保することができます。」、「多くの環境プロジェクトを生み出して、円滑に進めることができる理由としては、ダナン市に環境保全を強く推し進めてくれる自治体のリーダーがいることも挙げられます。」という回答がありました。また、婦人同盟からは、市民への環境保全活動の普及方法として、「テレビ、ラジオ、新聞やチラシだけでキャンペーンを進めるだけでなく、実際に住民が参加できる活動機会を多く持つことで、参加型体験学習をするように心がけています。これが、人々の環境に対する意識を継続的に高めることにつながります。」とのコメントもありました。
今後のハイフォン市 家庭ゴミ削減へ向けた展望
住民が毎日、決められた時間(1時間/日)に、地域周辺の決められた場所(ゴミ箱)にゴミを捨てるという試みは、ゴミを不法に投棄させないという視点から、かなりインパクトのある取り組みであったように感じました。また、住民のアイディアをできるだけ多く活動に反映させ、活動に対するモチベーションを高めることや、住民に参加型学習の場を設けて活動に対する理解を深めるなど、住民主導で進めるための学ぶべき要素は多々ありました。
ダナン市役所、URENCo、婦人同盟や市民との横の連携が上手く構築されていることも、プロジェクトを円滑に進めることを可能にし、その効果も発現しやすいものにしていると推測できます。
文責:佐藤秀樹(JEEF職員)
2014年11、12月号
- ベトナム・ダナンで家庭ゴミ削減の秘訣を学ぶための スタディツアーを実施しました!
- 子どもたちに“リアル”を伝えたい
- “おいしい”から見つけるいのちのストーリー
- 瀬戸内海をめぐる日本最大級の環境問題を見た高校生!
- “食べものつき情報誌”でつくる人と食べる人をつなぐ
- Bird Friends ~鳥がつなぐ友情~
- 子ども達が体験を通して「森づくりの大切さ」を実感する3日間
- 考えるっておもしろいかも!?第6回 かもアメリカに渡る
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)