子ども達が体験を通して「森づくりの大切さ」を実感する3日間

【主催】王子ホールディングス株式会社、JEEF
「王子の森・自然学校」は、王子ホールディングス株式会社とJEEFが協働で実施している、自然体験型の環境教育プログラムで、2014年で10回目を迎えました。森林での間伐作業をはじめ、紙すき体験や製紙工場の見学を通して、森、人、産業のつながりについて、楽しみながら体験的に学ぶ2泊3日のキャンプです。
今年は、日光校を3年ぶりに開校、その一方で、広島校は、直前に発生した土砂災害の影響で開校を見送りました。例年応募の多い富士校については、2回開催としました。今回は、夏休み終盤に開校された富士校の第2日程について報告いたします。
開催校 | 期間 | 参加者 | 工場見学 | プログラム実施団体 |
北海道校 | 7月28日 ~30日 |
20名 | 王子製紙苫小牧工場 | NPO法人 当別エコロジカルコミュニティ |
日光校 | 8月4日 ~6日 |
20名 | 王子マテリア日光工場 | NPO法人 国際自然大学校 |
富士校① | 8月20日 ~22日 |
20名 | 王子エフテックス東海工場 富士製造所 |
NPO法人 ホールアース研究所 |
富士校② | 8月25日 ~27日 |
20名 | 王子マテリア富士工場 | NPO法人 ホールアース研究所 |
広島校 | 中止 | NPO法人 ひろしま自然学校 |
1日目
子ども達は、東京駅、新富士駅、富士駅の各集合場所で合流し、宿泊先のホールアース自然学校(静岡県富士宮市)に向かいました。昼食のあとは、川遊びへ。浮き輪を使った川下りや、生き物観察をして楽しみました。
宿泊先に戻り、夕食づくりの手伝い。近くで獲れたトマトを茎から外してきれいに洗いました。食後は、夜の生き物観察へ出かけ、トノサマガエルなどを見つけました。
2日目
朝から紙すき名人の工房を訪問。子ども達は名人の持つ気迫に圧倒されながら、真剣に紙すきに挑戦していました。その後、王子グループが所有する朝霧山林に移動し、伐採作業を見学したり、のこぎりを使って間伐や枝うちを体験をしました。
午後は、雨が降り出しそうだったため、田貫湖ふれあい自然塾の施設内で活動。空を飛ぶ木の種子の話をきいたりその模型づくり、木片とネジを使って鳥の鳴き声そっくりの音が出るバードコールづくりなどを行いました。
夕方からは、宿泊先で木のクラフトづくりや、最終日に工場のみなさんにお渡しする「ありがとう、王子の森」の横断幕の作成に取り組みました。
3日目
朝食後、全員で宿泊所の掃除をし、工場に向けて出発。工場では、巨大なロール紙や、ロール紙を運ぶロボットマシンの動きに、みんな一様に驚いていました。
振り返りの時間では、今回訪問した山林、川、工場はひとつにつながっている、つまり人間の活動は、山林や川によって支えられている、ということをあらためて教わり、プログラム3日目をむかえた子ども達も十分理解した様子でした。最後に、一人ひとり修了証を受け取り、すべてのプログラムが終了しました。
二者協働で、子ども達へ体験の機会を提供していくことの意味、必要性
「王子の森・自然学校(以下、自然学校)」は、森に親しむ「フィールドプログラム」、自然と人との関わりを知る「社有林プログラム」、製紙工場を見学する「工場プログラム」で構成されています。子ども達にとって、「森」と、「人」「産業」との関わりについて体験的に学ぶことは、持続可能な社会について考え、理解を深めるよい機会です。また、親元を離れて、初めて出会った仲間と共同生活をすることで、コミュニケーション能力の向上、つまり「人」と「人」との関係も学ぶのです。
参加者アンケートでは、「3日間楽しかったようです」「たくましくなって帰ってきた」というご両親の声だけでなく、「友達ができた」「森づくりの大切さを学んだ」「森や工場での体験からいろいろなことを学べた」といった子ども達の回答が寄せられています。すなわち、「自然学校」における学習は、子ども達の、知・徳・体のバランスのとれた「生きる力」の育成に寄与しているのです。子ども達が、変化の激しい現代社会で「生きる力」を体得していくために、我々は学校教育のみならず、社会教育の場を積極的に提供していく必要があると感じています。
一企業や一教育機関だけでは、できることに限りがあります。協働して、それぞれが保有する資産や得意分野における知識を持ち寄れば、より効果的なプログラムをつくりあげることができます。その中で、おとな達が、環境保全に正面から取り組んでいる姿を見せることが、子ども達にとって意義ある学びの機会になると考えます。
文責:小堀武信(JEEF職員)
2014年11、12月号
- ベトナム・ダナンで家庭ゴミ削減の秘訣を学ぶための スタディツアーを実施しました!
- 子どもたちに“リアル”を伝えたい
- “おいしい”から見つけるいのちのストーリー
- 瀬戸内海をめぐる日本最大級の環境問題を見た高校生!
- “食べものつき情報誌”でつくる人と食べる人をつなぐ
- Bird Friends ~鳥がつなぐ友情~
- 子ども達が体験を通して「森づくりの大切さ」を実感する3日間
- 考えるっておもしろいかも!?第6回 かもアメリカに渡る
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)