瀬戸内海をめぐる日本最大級の環境問題を見た高校生!
- 2014/11/04
- カテゴリー:事業レポート, 日本の環境を守る 若武者育成塾

【開催日】2014年8月6日(水)~8月8日(金)
【開催地】岡山県倉敷市水島、香川県小豆郡土庄町豊島
【主催】アサヒビール株式会社、JEEF
【協力】アサヒ飲料株式会社、アサヒフードアンドヘルスケア株式会社、カルピス株式会社、廃棄物対策豊島住民会議、公益財団法人水島地域環境再生財団(五十音順)
【後援】環境省、文部科学省、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、愛媛県教育委員会、香川県教育委員会、日本環境教育学会
「日本の環境を守る若武者育成塾」は、高校生自らが地域の環境課題解決のために何ができるかを考え、実行できる志の高い高校生の育成を目指す環境教育プログラムです。
第9期目を数える本年度は、若武者育成塾としては初めて“日本全国”の高校生を対象に参加チームを募集いたしました。たくさんのご応募の中から厳正なる審査を経て、最終的に7校に通う21名の高校生が、「若武者」として選ばれました。
選抜された高校生は、8月の夏合宿に参加して現場体験学習を行い、そこから学んだことを活かして地域の課題解決のために何ができるかを考えアクションプランを作成します。その後、高校生たちは実際にそのアクションプランを地元地域で実行に移し、12月にアサヒ・アートスクエア(東京)で行われる成果発表会で活動報告を行います。
1日目瀬戸内海の豊かな自然を体験(岡山県倉敷市水島)
瀬戸内海の豊かな自然資源を体感し、そこで発生している環境課題について学びました。午前中は講義を通して瀬戸内海が支える産業と環境課題について理解を深め、午後には、水島コンビナートでも知られる水島地域の海岸で浅瀬に入り、生きもの調べを通して瀬戸内海の自然資源の豊かさを体感しました。
2日目日本最大級の廃棄物問題(香川県小豆郡土庄町豊島)
瀬戸内海に浮かぶ豊島では、日本最大級と言われる廃棄物不法投棄問題が発生し、今もその処理が続いています。高校生たちは、豊島問題が発生した経緯や住民一丸となった取組を学び、問題が発生した実際の現場や処理施設の視察等を通して、環境問題が人々のくらしに与える影響の大きさ、解決のために自らが行動する大切さを実感していました。

日本最大級ともいわれる産業廃棄物不法投棄問題が発生した香川県の豊島で、住民が問題解決のために闘ってきた歴史と想いを学びました
廃棄物不法投棄問題の解決を訴えてきた豊島の住民が使った横断幕やハチマキ・プラカード、デモの様子が写った写真等を見ながら、住民の闘いの凄まじさを実感した資料館の見学
残念ながら、8月8日~9日にかけて日本列島に上陸した台風の影響に伴い、3日目及び4日目に予定していたプログラムは中止となってしまい、合宿中に高校生たちのアクションプランを完成させることができませんでした。そこで現在は、現場体験学習の2日間で学んだことを無駄にしないためにも、アサヒグループ従業員の有志ボランティアで構成されるチームアシスタント(事務局運営や各チームのアクションプランづくりを支援)と事務局が協力して各校を訪問して、高校生たちのアクションプラン作りをサポートしています。
アクションプランが完成すれば、早速高校生たちは地元でこれらの活動に取り組んでいきます。各校のアクションプランの内容や活動の様子は、「若武者ブログ」や12月20日(土)の成果発表会(参加無料)でご覧いただけますので、地元地域への貢献を実現する彼らを是非応援してください。
文責:臼杵裕之(JEEF職員)
2014年11、12月号
- ベトナム・ダナンで家庭ゴミ削減の秘訣を学ぶための スタディツアーを実施しました!
- 子どもたちに“リアル”を伝えたい
- “おいしい”から見つけるいのちのストーリー
- 瀬戸内海をめぐる日本最大級の環境問題を見た高校生!
- “食べものつき情報誌”でつくる人と食べる人をつなぐ
- Bird Friends ~鳥がつなぐ友情~
- 子ども達が体験を通して「森づくりの大切さ」を実感する3日間
- 考えるっておもしろいかも!?第6回 かもアメリカに渡る
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)