宇宙から見た地球
- 2016/06/04
- カテゴリー:投稿

文:鈴木 明子(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
最初の1、2日は、みんなが自分の国を指していた。3、4日目は、それぞれ自分の大陸を指さした。そして5日目にはみんな黙ってしまった。そこにはたった1つの地球しかなかった。
1985年、サウジアラビア共和国から初めて宇宙を旅したスルタン・サルマン・アル・サウド宇宙飛行士が、宇宙から地球を見つめながらつぶやいた言葉です。
彼はアラブ諸国から初、イスラム教徒としても初の宇宙飛行士でした。彼が搭乗したスペースシャトル・ディスカバリー号には、ほかに5人の米国NASAの宇宙飛行士と、1人のフランスの飛行士が搭乗し、7日間の宇宙の旅を共にしていました。
今は役目を終え、ワシントンD.C.のスミソニアン博物館で子供たちに囲まれながら静かに時を過ごすディスカバリー号ですが、現役時代には1984年から2011年までの間に39回飛行し、365日と12時間宇宙に滞在するとともに地球を5,830周回しました。
私にはそのうちの5日間で起きたサウド飛行士の心の変化が先の言葉にすべて表れているように思えてなりません。たった1つの地球の前には、国籍も人種も宗教もなく、宇宙と地球と人類という価値観だけが存在する。サウド飛行士の言葉からそんなふうに想像をめぐらすと、地上にいる私でさえ地球に対して愛おしさとともに、どこか敬虔な気持ちを抱いてしまいます。そう、宇宙から見る地球には人の心を揺り動かす人智を超えた力があるようです。
もう少し、世界の宇宙飛行士が残した数々の言葉の中から、地球のすばらしさに触れた言葉をご紹介しましょう。
月で親指を立てると、親指の裏に地球が隠れる。我々はなんと小さな存在だろう。だが何と幸せだろう。
アポロ13号のジム・ラヴェル船長の言葉です。1970年、アポロ13号は月を目指して打ち上げられましたが、途中で酸素タンクの爆発が起きて、命からがら地球に帰還しました。帰還ドラマの解説は同名の映画に譲りますが、この言葉にも月面着陸をあきらめたラヴェル船長が、地球に帰る時考えたこと、感じたことが凝縮されているように思います。

アポロ13号から見た地球
スペースシャトルの飛行高度は600~700キロメートル。そこから見える地球は、足元に広がるように球面の一部が見えます。つまりスペースシャトルからは地球が青いヴェールをまとったように、悠々と広がって見えるのですが、地球から月までの距離は38万キロメートルもあるので、月から見た地球は遠くのほうに丸いお盆が浮かんでいるように見えるのです。誰もが知っている丸い地球の写真はアポロ11号が月面着陸した際に人類に届けてくれた最大級の贈り物だと思います。
地球は非の打ちどころがないくらい丸かった。宇宙から地球を見て、「丸い」という意味が私にははじめてわかった。
この言葉を残したロシアのアレクセイ・レオーノフ宇宙飛行士は、1965年に世界で初めて宇宙遊泳を行った人です。宇宙船の外に出て漆黒の宇宙で1人、文字通り自ら星になって地球という星を見たときに感じた、心からの言葉なのだと思います。
人類でこれまで宇宙に行ったことのある人(※)の数は546人(2016年3月現在)。すべての宇宙飛行体験者が、地球の美しさに息を飲み、人類のふるさととしての大切さを語っていると言っても過言ではありません。みなさんも地球のことを考えるとき、ときどき宇宙飛行士になったつもりになって、空のかなたの高いところから地上を見つめてみてください。いつも考えていることとはちょっと違う地球が見えてくるかもしれません。
※宇宙へ行った人とは、高度100kmを超えたことを意味し、弾道飛行を含みます。
2016年5、6月号
- 企業の責任における5つのステップ
- ごみ問題に対する住民意識改善の難しさを感じた3年間
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために
〜これから高まるニーズ編〜 - 環境スポーツイベントを通じたCSR
- 住民の意識改革から始まった国立公園保全 –これまでの軌跡–
- 考えるっておもしろいかも!?パート2:第4回 学びの環境を考える 1(教室編)
- 宇宙から見た地球
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)