きっかけづくりのプロジェクト・「海のゆりかご」を守ろう!SAVE JAPANプロジェクト2014 in三重
- 2014/09/04
- カテゴリー:SAVE JAPANプロジェクト, 事業レポート

【開催日】2014年6月15日(日)
【開催地】海の博物館(三重県鳥羽市)
【主催】NPO法人大杉谷自然学校
【協働】認定NPO法人日本NPOセンター、JEEF
【協賛】(株)損害保険ジャパン、日本興亜損害保険(株)
【協力】海の博物館
※SAVE JAPANプロジェクトとは、47都道府県のNPOと地域の皆さま、損保ジャパン・日本興亜損保が一緒になって、全国の「いきものが住みやすい環境づくり」を行うプロジェクトです。
47都道府県で希少種や生態系の保全活動を行うイベントを企画し、地域の皆様に環境活動へ関わるきっかけを提供する「SAVE JAPANプロジェクト」。JEEFは7地域を担当し、各地域の団体と一緒にプログラムの企画・運営を行っています。
今回はご紹介するのは三重県のプログラムです。実施はJEEFの団体会員・NPO法人大杉谷自然学校。鳥羽市の海岸で、アマモ場保全のためにアマモの種とり・浜辺の清掃・アマモの種の植え付けの全3回で開催します。その第1回が、6月15日(日)に実施されました。
アマモの種とり
アマモは波の静かな湾内の浅瀬に生える海藻で、群落をつくっているところが「アマモ場」です。アマモ場は小さな海の生き物たちが育つ大事な住処となっていることから、「海のゆりかご」とも呼ばれています。メバルやボラ、最近レッドデータブックに載ってしまったウナギの稚魚も、アマモ場で暮らしています。このアマモは、水質や砂がきれいで、人工物によって海岸線が撹乱されていないところでなければ生育できません。三重県鳥羽市の海岸では、ここ50年で100分の1以下に減少してしまいました。
今回の活動では、種を採種し、アマモ場の生き物の観察を行いました。三重県内の親子、損保ジャパン・日本興亜損保社員等、総勢61名が潮の引いた海に入り、アマモの種を採種しました。一面アマモでいっぱいの海。自分の足元も見えないほどです。講師にお呼びした海の博物館の方に種の見分け方を教わりながら、種のついた花穂を探し、ハサミを使って茎から切り取ります。1時間足らずで、大きなプラスチックケース3個にいっぱいのアマモの花穂が回収できました。これらは11月のイベントで植付けを行いますが、うまく育つのは、そのうち5~6割程度とのことです。
「ゆりかご」に棲む生きものたち
種とりの後は、アマモ場に暮らす生き物たちの観察です。種とりでたくさんの人が踏み入った後にも関わらず、少し網をくぐらせると、たくさんの稚魚や小さなクラゲ、オコゼ、大物だとそれらを食べに来たアナゴまで捕まりました。透明のケースに入れて、みんなで観察します。1時間程度の観察会で、見つけた生き物は24種類以上。もしかしたら、子どもより大人の方が夢中だったかもしれません。
短い時間で、アマモ場にどれだけ多くの生き物たちが暮らし、大事な場所であるか、感じることができました。たくさんの生き物たちが産卵し、稚魚が育ち、大きくなって大海原へ旅立っていくアマモ場は、まさしく海の「ゆりかご」です。
文責:垂水恵美子(JEEF職員)
2014年9、10月号
- 考えるっておもしろいかも!?第5回 学びのおもしろさって何?
- 生まれ育った街のために、 自分ができることを
- 小学生を対象にハイフォン市チャンカットゴミ処分場へのスタディツアーが行われました!
- 中国の新しい教育のチャレンジ〜上海がPISA断トツ1位になった理由は?〜
- きっかけづくりのプロジェクト・「海のゆりかご」を守ろう!SAVE JAPANプロジェクト2014 in三重
- 21世紀型スキルの習得における自然学校の役割
- 学びをチェンジ!~全ての場面で体験者として学ぶ~
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)