出会い、つながり、その先へ

【実施期間】2013年11月16日(土)~11月18日(月)
【開催地】(公財)キープ協会・清泉寮(山梨県)
【主催】JEEF
【運営】(公財)キープ協会
文:菊池 彩花(JEEFインターン生)
今回、ボランティアスタッフとして清里ミーティングに参加してきました。いま改めてあの5日間を振り返り、参加してよかった! と心から感じています。充実した忙しさと、予想外の出会いの連続でした。
ボランティアスタッフは開催日の2日前に清里へと集合します。今年度は初参加のメンバーがほとんど。お互い戸惑いながらのスタートでした。けれどこの5日間、ともに裏方として働いた16人のボランティアスタッフは、私が清里ミーティングで最初に得た、大切な出会いとつながりになりました。
清里ミーティングの一番の魅力、それは人との出会いやつながりの拡大にあると思います。ひとくちに環境教育と言っても、参加者の経歴・所属・活動は多岐にわたり、誰と話してもどんなテーマであっても、グイッと引き込まれるものがありました。さらに普段は生物学ばかりをやっている私にとって、あの空間すべてがまさに異分野。知らないことだらけの楽しさも、存分に味わわせていただきました。
そして私にとっての異分野、環境教育の魅力を教えてくれたのは交流会の時間です。私たちボランティアスタッフも、夜の交流会になるとスタッフジャンパーを脱いで参加者と一緒に交流の輪に混ざります。そのわずか数時間でも、もったいないほどの出会いをたくさんいただきました。環境教育に全力を注ぐ同世代にエネルギーをもらう場面もあれば、現場で活躍されている方の声にただただ耳を傾ける場面、裏話や愚痴が飛び交う場面、世代を超えて議論し合う場面と、語らいの場は様々です。交流会のテーブルの上にずらっと並ぶ、個性的な名刺たちがとても印象に残っています。たった一回のイベントで、これほどまで「面白い」人たちと出会い、つながりを持てる機会はそうないのではないでしょうか。
ご縁があり、来年度はもしかすると小学校で環境教育の授業をする機会をゲットできるかもしれません。大学で環境教育を学んでいない私にとって、これはまったく予想外の機会でした。きっと他にもたくさんの人が、清里ミーティングをきっかけに予想外のチャンスと巡り合うことができているのだと思います。
興味がある、というだけで終わってしまいそうだった私にとっての環境教育、清里ミーティングを通してぐっと引き寄せられたような気がします。きっかけをきっかけで終わらせないように、つながりの先を見にいきたいと思います。
2014年1、2月号
- 自然体験型環境教育の資格・認定
- 考えるっておもしろいかも!?第1回 感情と共に学ぶ
- 出会い、つながり、その先へ
- 参加者が主役・参加者同士で作り上げる場
- 2013年の講座が修了しました
- 専門家と共にホームステイで確かめる研修成果
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)