
特集『「食べる」を考える』
![]() |
表紙 | 表紙・もくじ(0.7MG) |
02 | 環境教育人を訪ねて 第9回 柴崎 薫さん 森が支えるものづくり 地域と共に歩んだ20年の軌跡(0.7MG) |
|
05 | 特集:「食べる」を考える(1.6MG)
・若者が思い描く食と農業の未来は? ・椀子ヴィンヤードを通じた生物多様性の回復 ・土壌機能と「土で野菜を選ぶ」ライフスタイル ・農業×福祉による「食」を通した社会課題解決 ・半径2kmの命の循環から食の未来を考える |
|
15 | 企業インタビュー:エシカルバンブー株式会社 「竹害」を「竹財」に エシカルバンブーのものづくり(4.1MG) |
|
19 | 事業レポート(4.5MG)
P LOVE GREEN 未来につなぐ森づくりプロジェクト〔小池 涼子(JEEF)〕 自然のプロから生きものや自然の魅力を学ぶ!次世代ネイチャースクール〔東村 ほのか(JEEF)〕 |
|
23 | 生物多様性×環境教育 後編〔内山クリスマス(神戸大学)〕(5.9MB) | |
25 | 生きもの沼へようこそ! 第3回 今回の生き物は「カタツムリ」〔手塚 幸恵(小笠原レオニド)〕(2.3MG) |
|
26 | 考えるっておもしろいかも!?〔鴨川 光(JEEF)〕 第41回 できていることからはじめよう!(MG) |
|
27 | JEEFのトピック(冬・春)(3.7MG) | |
28 | 編集後記・裏表紙(4.1MB) |
- 地球のこども2025年夏号『「食べる」を考える』
- 地球のこども2025年冬号「行動変容を伴う環境教育を目指して」
- 地球のこども2024年夏号「子どもと考える防災・減災」
- 地球のこども2023年冬号「水をめぐるものがたり」
- 地球のこども2023年夏号「島の暮らしから、いま見えてくるもの。」
- 地球のこども2022年冬号「未来をつくる土のはなし。」
- 地球のこども2022年夏号「遊ぶ、学ぶ、サステナブる。」
- 地球のこども2021年冬号「寒さを楽しむ。温もりを感じる。」
- 地球のこども2021年夏号「自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう!」
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「TRS(Team Returns Safety)」
- お買いものはより良い世界への投票
- 人が育つ場づくり 第6回 スキルを見える化してみよう
カテゴリー
最新の記事
地球のこどもとは
『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。