第3回 山の温泉のはなし
- 2013/10/26
- カテゴリー:鈴木みきの山便り

私が日本に生まれて良かったと思うことのひとつに「温泉文化」があります。ご存知のとおり日本にはたくさんの温泉が湧いていて、気軽に立ち寄れる入浴施設も多くありますよね。これから肌寒くなるとますます温泉が恋しくなります。紅葉を見ながらジワーっと熱いお湯に浸かるのもなんとも言えない悦びです。
私は山登りが好きなので、下山してホッと安堵のなかで浸かる温泉には特別な想いがあります。あれに勝る解放感はなかなかありません。温泉成分や効能について専門的な知識は持っていないのですが、火山や地質に興味のある私は、温泉は地球の体温を感じることだと思っています。長い時間をかけて地球の成分を含ませながら染み込んだ水が地球内部の熱によって温められたのが温泉です。染み込んだ地質で泉質は決定づけられます。しかもマグマに近いところほど熱い温泉が湧きます。当然、遠のけば冷めたい鉱泉にもなります。
はあ~、どうですか! この地球のロマン! それなので私は特に加温していない(できれば循環でもない)源泉に浸かるとき、地球に浸かっている感覚になります。まるで地球の胎内にいるような壮大な想像をするのです。是非、みなさんにも試してほしいなとは思っていますが、隣に入っている人に話しても理解されないことが大半なので興味が湧いた方だけ黙って想像してみてください。
生まれてから身近にある温泉ですが、海外に行くと当たり前ではないことに気づかされます。温泉が湧いている国も多くはないのかもしれませんが、湧いていても入浴するために活用していない国がほとんどではないでしょうか。そもそも湯船に他人と裸で一緒に入るなんて言語道断、信じられないと思っている人が多いのです。水着着用で入る温泉プールのような施設はたまに出会いますが、なんとも味気ない。しかしそれは入浴文化の違いなので責めるつもりはありませんが、ただ日本人としては「なんか違う」のです。
そして海外の山を歩くこともあるのですが、日本だと登山口近くにはたいてい温泉があります。むしろ街にいるよりも確実に見つかりやすい。ですが、海外にはない。汗をかいて土まみれになって下山してきてもホテルのユニットバスまでお預けです。そこに山登りの真価がある訳ではありませんが、なんだか完結しない。山を神とし、山に登って自然や神と一体化する、それが日本の山登りのルーツです。温泉にしても自然との一体化のひとつだと信じています… 海外に行くと日本の山って素晴らしいな~と改めて思います。
2013年10月号
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)