足元の自然から考える生物多様性@新宿中央公園

メットライフ財団ネイチャーアカデミー

私たちの周りには、たくさんの生き物が暮らしています。地面を少し掘ってみたり、植物に顔を近づけたり、少し工夫することでいろんな生き物に出会うことができます。そして、私たちの暮らしは、たくさんの生き物に支えられています。果物や野菜の中には、虫が花粉を運んでくれることによって実るものが多くあります。食べ物だけでなく、紙、洋服、家具など、たくさんの生活必需品が生物多様性の恵みで存在します。この講座では、五箇公一先生からのお話や生き物観察などを通して生き物と私たちのつながりについて考えていきます。

*定員に達ししたため、お申し込みを締め切りました。

開催概要

日時 2022年9月3日(土)10:00~12:30(受付:9:50)
会場

エコギャラリー新宿

東京都新宿区西新宿2-11-4(新宿中央公園内)

講師

五箇公一さん

国立環境研究所 生物多様性領域 生態リスク評価・対策研究室 室長

対象 親子(小学生のお子様1名とその保護者1名)
定員 15組(30名)
参加費 無料
お申込み 定員に達したためお申し込みを締め切りました

主催

協力

メットライフ財団、公益社団法人日本環境教育フォーラム

新宿区立環境学習情報センター(エコギャラリー新宿)、特定非営利活動法人新宿環境活動ネット、新宿中央公園ビオトープの会

スケジュール

  10:00 ~ 10:05

オリエンテーション

10:05 ~ 10:35

五箇先生からのお話「生物多様性と私たちの暮らし」

10:35 ~ 11:10 生き物探し@新宿中央公園ビオトープ
11:10 ~ 11:50 生き物観察・イラスト作成
11:50 ~ 12:30

ふりかえり・終了

*採取した昆虫や生き物は持ち帰ることはできません。

*新型コロナウイルスの感染拡大状況によってはオンラインに切り替えて開催する場合がございます。

この講座は米国 メットライフ財団の支援によって実施されるものです。
また、メットライフ生命の社員がボランティアとしてこの活動を支えています。

お問合せ

公益社団法人日本環境教育フォーラム
電話  : 03-5834-2897(平日 11:00~16:00)
E-mail: kato_tatsuhiro★jeef.or.jp(★を@に変換)
担当 : 加藤(超)
※テレワークを実施しています。担当へのお問い合わせはできるだけメールでご連絡ください。