
SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座
【主催:環境省 協力:文部科学省】
本研修は、持続可能な社会の構築を目指して、さらにはSDGsという世界共通の未来の価値を相互に磨き合う協働・共創を通して、学校や地域において質の高い環境教育・ESDを実践・推進するリーダーとなる人材を育成することを目的に、文部科学省の協力のもと、環境省主催で開催するものです。
研修コースには、学校におけるカリキュラム・マネジメント等の実践力向上を目指す「カリキュラム・デザイン・コース」(クリック:詳細)と、環境教育・ESDにおける体験活動の実践力向上を目指す「プログラム・デザイン・コース」(クリック:詳細)の2つをを設けています。
期待される効果の一例
「カリキュラム・デザイン・コース」
- 学校教職員…授業でどのように環境教育を取り上げたらよいか演習を交えて学ぶことができる。
- 教育委員会…教職員向けの環境教育・ESDの実践研修としても参考になる。
- 行政関係者…環境教育・ESDの現状・課題等を施策等に反映できる。
「プログラム・デザイン・コース」
- NPO・企業関係者…他団体の体験プログラムを実際に体験し自団体の取組に生かすことができる。
- 行政関係者…体験の機会の場や体験活動の実践を理解することにより、施策等に反映できる。
- 学校教職員…体験活動の実践や事業者等と連携する方法等について学ぶことができる。
★両研修とも、参加者同士の交流やつながりも期待できます。
研修の内容
(1)カリキュラム・デザイン・コース
学校や地域において、教科横断型で地域共生の視点を取り入れた環境教育・ESDを実践・推進していくリーダー人材を育成することを目的とします。
参加者が環境教育・ESDのカリキュラムをデザインする力を養うことができるよう、講義とグループワークで構成します。なお、講義は事前学習としてYouTube動画にて事前視聴いただくこととします。研修開催1~2週間前に配信予定です。
※講義1:棚橋乾先生(約50分)、講義2/校種別:小・中学校チーム:關口寿也先生、高校チームは岡本弥彦先生・小澤紀美子先生・松井孝夫先生の講義(各約45分)となります。
今年度は集合型研修(オンライン形式、対面式)と講師派遣型研修の2形態で実施します。
環境教育教材 や 事例集 について
毎年多くの先生方から “実践事例をたくさん知りたい” という声をお聞きします。
研修会の中では事例を紹介する時間は限られています。代表的なサイトをご紹介しますので参考にしてみて下さい。 ▶ こちらから
■ 集合型研修①(オンライン開催)
校種別(小中学校チーム、高校チーム)によるグループワーク(優良事例の紹介、意見交換等)を実施します。
研修はオンライン会議システム『Zoom』を使用して、合計2回開催します。
なお、講師による講義は、事前学習としてYouTube動画にて事前視聴いただくこととします。講義1は全校種共通で約50分、講義2は校種別(小中学校チーム、高校チーム)で各約40~50分です。
※ 講義のみの参加も可能ですが、研修効果を高めるために、できるだけ講義とグループワークのセット受講を推奨します。
※ 講義のみをご希望の場合は、講義1・2のYouTube動画の視聴と講義資料の送付となります。
※ 第1回と第2回の研修は同内容です。(連続講座ではございません)
※ グループワークは、小・中学校チーム(主に小・中学校の教職員など、定員20名)と
高等学校チーム(主に高等学校の教職員など、定員30名)に分かれて実施します。
日 程 | ● <第1回> 2023年7月2日(日)13:00~16:00 ⇒終了しました。 >グループワーク:(定員50名) ● <第2回> 2023年9月17日(日)9:00~12:00 ⇒終了しました。 >グループワーク:(定員50名) ※小・中学校チーム(おもに小・中学校の教職員など、定員20名)と 高等学校チーム(おもに高等学校の教職員など、定員30名)に分かれます。 |
---|---|
対 象 | 学校関係者(小・中学校、高等学校等の教職員)、教育委員会、 地方公共団体など環境行政に携わる方 |
受講料 | 無 料 ※ オンライン視聴における通信料金等は参加者の負担となります。 |
注意事項 | ・申込締切は、各回開催1週間前の17時まで。 ※定員に達し次第〆切ります。 ・Zoomをインストール済みのPC等でご参加ください。 ・グループワークは、ZoomホワイトボードまたはGoogle Jamboard等を使って作業することがあるため、スマートフォンやタブレット端末ではなく、できるだけPCでご参加ください。 |
■ 集合型研修②(対面式)
校種別(小中学校チーム、高校チーム)によるグループワーク(各教科等と関連させた環境教育・ESDの指導計画案(ESDカレンダー等)を作成するための演習、意見交換等)を実施します。グループワークを 『対面式』 で開催します。
なお、講師による講義は、事前学習としてYouTube動画にて事前視聴いただくこととします。講義1は全校種共通で約50分、講義2は校種別(小中学校チーム、高校チーム)で各約45分です。
日 程 ・ 会 場 | ● <東京会場> 2023年7月31日(月) 10:30~16:00 ⇒終了しました。 会場:ビジョンセンター東京駅前 703・707会議室 東京都中央区八重洲1-8-16 (JR東京駅 八重洲中央口より徒歩約1分) https://www.visioncenter.jp/tokyo/ekimae/access/ ● <滋賀会場> 2023年8月5日(土) 10:30~16:00 ⇒終了しました。 会場:ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター 206・207会議室 滋賀県大津市におの浜1-1-20 (京阪電車石場駅より徒歩約5分) https://www.piazza-omi.jp/access/index.html いずれも集合時間 10:15 (10:15までに受付を済ませてご着席ください) ※ 東京会場と滋賀会場の研修内容は同じです。 ※ 小・中学校チーム(おもに小・中学校の教職員など、定員50名)と高等学校チーム(おもに高等学校の教職員など、定員50名)で、2会議室に別れて開催します。 ※やむを得ない事情により、日程等を変更または中止する場合があります。その場合は、研修事務局からご連絡いたしますので、予めご了承願います。 |
---|---|
対 象 | 学校関係者(小・中学校、高等学校等の教職員)、教育委員会、 地方公共団体など環境行政に携わる方 |
受講料 | 無 料 ※ 研修会場までの旅費や食費、宿泊費等につきましては参加者の負担となります。 ※ 宿泊が必要な方は、各自でホテル予約等のご手配をお早めにお願いします。 |
注意事項 | ・申込締切は、研修開催日の1週間前まで。 ※定員に達し次第、締め切ります。 ・新型コロナ感染症への対策については、内閣官房「感染対策インフォメーション」ウェブサイト等により政府又は自治体から提供される情報を適宜御参照いただくとともに、感染が急拡大している時期などには、これまでの取組を参考に感染対策を強化することがございますのでご留意ください。 |
■ 講師派遣型研修
学校、教育委員会、地方公共団体等からの希望を受け、講師を派遣して講義・グループワークを行います。環境教育・ESDのカリキュラムをデザインする力を養うことができるように、講師派遣を希望する団体のニーズに沿う形で、研修の日程・内容等を調整します。
既にESDカレンダーを取り入れている学校については、その評価手法など学校の進捗状況に沿った研修を行うこともできます。また、ホールスクール・アプローチの向上につなげることもできます。
今年度は、全国から10か所を募集します。 ⇒募集中!(残り1枠です)
日 程 ・ 内 容 | 環境教育・ESDのカリキュラムをデザインする力を養うことができるよう、講義とグループワーク(各教科等と環境教育・ESD、SDGsの視点を関連づけた指導計画表〔ESDカレンダー〕を作成するための演習等)で構成することをベースとしますが、派遣先のご希望に応じて柔軟に対応いたします。研修運営事務局まで以下のメールにてお気軽にご相談下さい。 【E-mail】esd-kensyu★jeef.or.jp(★を@に変換) |
---|---|
対 象 | 学校、教育委員会、地方公共団体など、全国10か所 |
受講料 | 無 料 ※ 講師への謝礼や派遣に伴う費用(旅費等)は、研修運営事務局で負担します。 |
条 件 | ・研修参加者が原則として20名程度以上確保できること ・研修時間を3~6時間程度確保できること(難しい場合は、講義1・2の講義動画を事前視聴していただくことで、ある程度の調整が可能です) ・研修会場(教室等)の確保 および必要に応じて 新型コロナウイルス感染症予防対策の措置を講じること ・参加者に事後アンケート等へのご協力をいただけること |
活用例 | 〔本研修の活用例 -令和3年度、令和4年度〕 1)学校全体での取組を推進するための学校単独での研修会や勉強会 2)地域で連携した環境教育・ESDを実践、推進するための複数の学校による合同研修 3)地域で連携した環境教育・ESDを実践、推進するために、地方公共団体や教育委員会が主導する研修 |
(2)プログラム・デザイン・コース
持続可能な社会づくりへの主体的な参加を促進していくうえで有効な「体験活動」を企画・実践していくことのできるリーダー人材を育成することを目的とします。
事業者が提供している「体験活動」を実際に体験したり、取り組みに携わる人と交流したりするほか、得られた学びや気づきを参加者同士で共有するためのグループワーク等を実施します。
※ 環境教育等促進法に基づき、都道府県知事等によって認定された「体験の機会の場」において、体験型環境教育の質の向上や専門的な人材育成が推進されることを目的に設立された 「体験の機会の場」研究機構 と連携して本コースを開催します。また、「国立・国定公園」を活用して体験型環境教育を推進している事業者も加わって研修の充実を図っていきます。
「お申込み」はこちらから
(お申込みフォームはページ下にもございます)
開催地 | 全国8か所 「体験の機会の場」認定事業者(6事業者) および 国立公園(2事業者) |
---|---|
対 象 | 学校教職員のほか、行政関係者、民間企業やNGO/NPOのスタッフ、大学生等の環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方 ※ 各回定員25名程度 |
受講料 | 無 料 ※ 研修会場までの旅費や食費、宿泊費等につきましては参加者の負担となります。 ※ 宿泊が必要な方は、各自でホテル予約等のご手配をお早めにお願いします。 |
注意事項 | ・申込締切は、研修開催日の1週間前まで。 ※定員に達し次第、締め切ります。 ・新型コロナ感染症への対策については、内閣官房「感染対策インフォメーション」ウェブサイト等により政府又は自治体から提供される情報を適宜御参照いただくとともに、感染が急拡大している時期などには、これまでの取組を参考に感染対策を強化することがございますのでご留意ください。 |
備 考 | ・複数の研修にお申し込みいただけます。 ・主要な駅から開催地まで送迎バスを手配する予定です。 ・研修の受講にあたり、ビデオ1(約20分)およびビデオ2(約10分)をご視聴ください。 ・やむを得ない事情により、日程等を変更または中止する場合があります。その場合は、研修運営事務局からご連絡をいたしますので、予めご了承願います。 |
体験の機会の場
各研修のスケジュール等の概要詳細については順次掲載をいたします。
1)実施者:株式会社相愛 ⇒終了しました
【日 程】2023年9月2日(土)
【開催地】株式会社相愛・周辺の里山(高知県高知市)
【テーマ】「立地の自然環境を持続的に利活用するための、
保全と管理を意識した自然体験イベント」
【無料送迎バス】JR高知駅前9:30出発予定⇔株式会社相愛16:15出発予定(乗車20分程度)
【概 要】研修の概要はこちら
2)実施者:公益財団法人日本生態系協会 ⇒終了しました
【日 程】2023年10月7日(土)
【開催地】森の墓苑(千葉県長生郡長南町)
【テーマ】「自然環境の保全と再生」
~外来植物駆除と竹炭づくり~
【無料送迎バス】JR茂原駅前 10:00出発予定 ⇔ 森の墓苑 16:45出発予定
【概 要】研修の概要はこちら
3)実施者:OMソーラー株式会社 ⇒終了しました
【日 程】2023年10月28日(土)
【開催地】地球のたまご(社屋と周辺環境)(静岡県浜松市)
【テーマ】「環境と上手に共生する暮らしのためのプログラムづくり」
【無料送迎バス】JR浜松駅前 9:30出発予定⇔OMソーラー株式会社 16:30出発予定
【概 要】研修の概要はこちら
4)実施者:公益財団法人キープ協会 ⇒終了しました
【日 程】2023年11月25日(土)
【開催地】公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市)
【テーマ】「対話を促す体験型プログラム」
【無料送迎バス】JR小淵沢駅 10:10出発予定⇔清里キープ協会 16:45出発予定
【概 要】研修の概要はこちら
5)実施者:株式会社京都環境保全公社
【日 程】2024年1月20日(土)
【開催地】伏見環境保全センター(京都府京都市)
【テーマ】「産業廃棄物施設を活かした環境教育」
【無料送迎バス】JR京都駅 9:15出発予定⇔伏見環境保全センター16:30出発予定(所要時間30分程度)
【概 要】研修の概要はこちら
6)実施者:NPO法人雨煙別学校
【日 程】2024年3月17日(日)
【開催地】雨煙別小学校・コカ・コーラ環境ハウス(北海道夕張郡栗山町)
【テーマ】「春を待つハサンベツ里山散策」
【概 要】研修の概要はこちら
国立公園
各講座のスケジュール等の概要については順次掲載をいたします。
(7)日光国立公園 ⇒終了しました
【実施者】NPO法人那須高原自然学校
【日 程】2023年9月23日(土)
【開催地】那須高原ビジターセンター(栃木県那須郡那須町)
【テーマ】「五感を使って楽しもう!自然の中の気づきと子どもとの関わり方」
【無料送迎バス】JR那須塩原駅 9:40出発予定⇔那須高原ビジターセンター 16:20出発予定
【概 要】研修の概要はこちら
(8)磐梯朝日国立公園 ⇒終了しました
【実施者】NPO法人ホールアース研究所 福島事務所
【日 程】2023年10月1日(日)
【開催地】国立磐梯青少年交流の家 (福島県耶麻郡猪苗代町)
【テーマ】「足元の自然を活かした体験プログラムから学ぼう!」
~指導者に求められる心構えや工夫~
【無料送迎バス】JR郡山駅前 8:40出発予定⇔国立磐梯青少年交流の家 16: 45出発予定
【概 要】研修の概要はこちら
〔申込締切〕 原則、各研修開催日の1週間前まで (※ 定員に達し次第、締め切ります。)
各コースの「お申込フォーム」に必要事項をご記入し、送信して下さい。
※「お申込フォーム」から応募出来ない場合は、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
※日程変更やキャンセルをする場合は、必ず研修運営事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※ 受講目的が研修の趣旨に合わないと判断した場合は、研修への参加をお断りする場合があります。
カリキュラム・デザイン・コース (集合型研修)のお申込み
※ 講師派遣型研修については、メールでご相談ください。
プログラム・デザイン・コース のお申込み
※ 講師派遣型研修については、メールでご相談ください。
〔研修受講前の準備について〕
カリキュラム・デザイン・コースの研修受講においては、事前にご記入いただく用紙(事前課題シート)がございます。
研修の詳細については、各研修開催の1週間前頃に送付する「研修のしおり」をご参照ください。
〔研修受講後のアンケートについて〕
本研修の運営向上のためご参加の皆様には研修終了後に「事後アンケート」を、また、研修終了後の数か月後に本研修で得た学びをどのように活用されたか等をお伺いする「フォローアップアンケート」を実施させていただきます。
お問合せ
研修運営事務局:公益社団法人日本環境教育フォーラム
電話 : 03-5834-2897(平日 11:00~16:00)
E-mail: esd-kensyu★jeef.or.jp(★を@に変換)
担当 : 金久保、中地
※テレワークを実施しています。担当へのお問い合わせはできるだけメールでご連絡ください。