■学校教育・社会教育共通
環境学習STATION
下記「学びの地図」や「環境教育・ESD実践動画100選」のほか、参考となる情報を環境省・環境教育推進室でとりまとめています。
環境教育・ESD実践動画100選
環境省では環境教育・ESDの実践の優良事例の動画を「環境教育・ESD実践動画100選」として選定し、優良事例のショーケースとして広く発信しています。これまでに選定された動画は上記サイトから御覧いただけます。
ESD活動支援センター
環境省及び文部科学省により全国センター及び地方8センターが設置されています。学校と地域、企業等をつなげる中間支援組織として、環境教育等に関する相談対応や、各主体同士の学び合いを促す取組等多くの経験と知見を有しています。学校等におけるESDの推進に当たって、ESD 活動支援センターを御活用ください。また、既にESDに取り組む団体・企業等におかれましては、地域活動拠点としての参画を御検討ください。
<学校におけるESD活動支援センターの活用例>
●環境問題をテーマとした探究学習などの授業内容・構成に関する相談受付や実践支援
●環境分野に取り組む企業やNPO等の外部講師の紹介
●児童生徒の成果発表や多様な立場・世代の人との学び合いの機会の提供
●環境教育、ESDに関する教材・プログラムの紹介
●教職員等を対象にした環境教育、ESDに関する研修等の紹介 等
体験の機会の場
「体験の機会の場」のプロモーションサイトです。制度の概要や実際の取組の紹介動画がございますので、企業等における環境教育、学校・企業間連携の実践の一例として御参照ください。
■ 小・中学校 等
〔みんなで変える地球の未来 〜脱炭素社会をつくるために~(環境省)〕
環境省では、小学生~中学生向けの環境教育教材として、<みんなで変える地球の未来〜脱炭素社会をつくるために〜>を公開しています。(2022年3月公開)
▪脱炭素教材
地球温暖化と脱炭素社会の基礎知識に関する動画と、授業での活動を例示する資料(授業案・板書例・ワークシート)があります。
▪学びの地図
学習指導要領において環境教育に関連するとされる各教科の内容を整理した「学びの地図」では、ESDモデルプログラム(授業展開例・実践例)を簡単・迅速に絞り込み検索することが可能です。学校での年間指導計画や指導計画案の作成の際の参考として活用できます。
〔全国小中学校環境教育研究会〕
講師としてご協力いただいている全国小中学校環境教育研究会のホームページです。研究大会の紀要において実践事例が紹介されています。
■ 高等学校 等
〔国立教育政策研究所〕
学習指導要領に基づく教育課程が円滑に実施されるために、指定校や指定地域で実践的な研究が進められています。その研究主題の一覧、研究成果報告がとりまとめられているサイトです。
▪各研究指定校における研究成果報告書(総合的な探究の時間)
▪各研究指定校における研究成果報告書(ESD ※小・中学校も含む)
全国各地の高校生が取り組む環境課題解決のために、取り組んでいる活動やSDGs活動を発表し、交流することを目的とする「全国ユース環境活動発表大会」が実施されています。過去の応募団体(学校)の発表動画や活動概要を見ることができます。
▪第10全国ユース環境活動発表大会(令和6年度)