2019年1、2月号
02 | 特集 | 特集:子どもたちの自立を育むコミュニケーション | |
---|---|---|---|
自分で考え判断できる力とは 佐々木 豊志(一般社団法人くりこま高原自然学校) |
|||
09 | 地域の課題解決あの人に聞きました! 第4回 「僕も生きたいよ!」この声が届きますように [中地 愛] |
||
10 | 国際事業コラムパート3 世界(開発途上地域)の食・農事情 第4回 カナートの伝統的水利システムによる営み イラン・イスラム共和国 [佐藤 秀樹] |
||
11 | 環境教育のものさし 第5回 社会的インパクト評価の波を活用しよう! [今田 克司] |
||
12 | 考えるって面白いかも!?パート4 第6回 学びを測る、成長を図る [鴨川 光] |
||
13 | 事務局より | ||
裏表紙 | JEEF理事のイマコレ! 今注目していることはなんですか? 新しい学び方 [川嶋 直] |
掲載記事
-
- 2019/02/27
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「新しい学び方」です。
- カテゴリー:理事コラム
- 文:川嶋 直(JEEF理事長) 新しい学び方です。 「環境も...
-
-
- 2019/02/22
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第6回 学びを測る、成長を図る
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?
- 文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員) Q どうして学...
-
-
- 2019/02/20
- 社会的インパクト評価の波を活用しよう!
- カテゴリー:環境教育のものさし
- 文:今田 克司(一般財団法人CSOネットワーク) 「環境教育...
-
-
- 2019/02/15
- 「自分が自分で自分を育てる」を考えるキャンプ
- カテゴリー:子どもたちの自立を育むコミュニケーション, 特集
- 文:山路 歩(NPO法人体験学習研究会) 「自分が自分で自分...
-
-
- 2019/02/12
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第4回カナートの伝統的水利システムによる営み イラン・イスラム共和国
- カテゴリー:国際事業コラム
- 文:佐藤 秀樹 (国際事業部チーフコンサルタント) 今回は...
-
-
- 2019/02/08
- 危険を予知する コミュニケーション
- カテゴリー:子どもたちの自立を育むコミュニケーション, 特集
- 文:竹田 宜人(横浜国立大学) 子どもたちが自分で考え、判断...
-
-
- 2019/02/05
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.4「僕も生きたいよ!」この声が届きますように
- カテゴリー:地域の課題解決あの人に聞きました!
- 文・インタビュアー:中地愛(事業部コーディネーター) 今回の...
-
-
- 2019/02/01
- 自分で考え判断できる力とは
- カテゴリー:子どもたちの自立を育むコミュニケーション, 特集
- 文:佐々木 豊志(一般社団法人くりこま高原自然学校) 今回の...
-
地球のこどもとは
『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。
本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。
会員以外の方へは、1部1200円で販売も行っていますので、ご希望の方はお問合せください。