2018年7、8月号
02 | 特集 | 特集:食品ロスから環境を考える | |
---|---|---|---|
日本はもったいない大国!? 食品ロス問題の現状と私たちにできること 井出 留美(食品ロス問題専門家) |
|||
09 | 地域の課題解決あの人に聞きました! 第1回 海苔養殖の歴史を通じてつなげたい「ふるさと」[垂水 恵美子] |
||
10 | 国際事業コラムパート3 世界(開発途上地域)の食・農事情 第1回 アンデス特有の恵みがもたらす多様な食材 [佐藤 秀樹] |
||
11 | 環境教育のものさし 第2回 行動観察を用いた評価の実例 [中村 和彦] |
||
12 | 考えるって面白いかも!?パート4 第3回 関わり方で学びの質を高める [鴨川 光] |
||
13 | 事務局より |
掲載記事
-
- 2018/08/29
- 環境教育のものさし第2回 行動観察を用いた評価の実例
- カテゴリー:環境教育のものさし
- 文:中村和彦(東京大学空間情報科学研究センター) 前回のコラ...
-
-
- 2018/08/24
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第1回アンデス特有の恵みがもたらす多様な食材
- カテゴリー:国際事業コラム
- 写真:キャベツ栽培 文:佐藤 秀樹 (国際事業部チーフコン...
-
-
- 2018/08/22
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.1海苔養殖の歴史を通じてつなげたい「ふるさと」
- カテゴリー:地域の課題解決あの人に聞きました!
- 文・インタビュアー:垂水恵美子(事業部コーディネーター) 今...
-
-
- 2018/08/17
- 必要とする人に届けるしくみ 〜フードバンク多摩の活動〜
- カテゴリー:特集, 食品ロスから環境を考える
- 文:松本 靖子(NPO法人 シェア・マインド) 食品ロス解消...
-
-
- 2018/08/10
- 捨てないパン屋のつくり方
- カテゴリー:特集, 食品ロスから環境を考える
- 文:田村 陽至(ブーランジェリー・ドリアン) 20代の頃は「...
-
-
- 2018/08/08
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第3回 関わり方で学びの質を高める
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?
- 文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員) Q 教育の場に...
-
-
- 2018/08/03
- 日本はもったいない大国!? 食品ロス問題の現状と私たちにできること
- カテゴリー:特集, 食品ロスから環境を考える
- 文:井出 留美(食品ロス問題専門家) ハンバーガー1個を捨て...
-
地球のこどもとは
『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。
本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。
会員以外の方へは、1部1200円で販売も行っていますので、ご希望の方はお問合せください。