2015年9、10月号
02 | 特集 | 特集:アクティブラーニングってなに? | |
---|---|---|---|
アクティブラーニングってなに? 田村 学(文部科学省初等中等教育局) アクティブラーニング型授業は何を目指しているの? 皆川 雅樹(専修大学附属高等学校) 私のアクティブラーニング見聞 西村 仁志(広島修道大学人間環境学部/JEEF理事) |
|||
18 | 2015 CSOラーニング生紹介 | ||
19 | 国際事業コラム | 第2回 アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために | |
21 | 事業レポート | インドネシア事務所インターン受け入れ 時を超えて森を育むために 〜インドネシア事務所の主なプロジェクト〜 |
|
23 | 事業レポート | ICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハ県における地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト ベースライン調査から見る「ハ県の今」 |
|
26 | 事業レポート | バングラデシュ・スンダルバンス地域における持続可能な生活向上を図るためのトレーニングセンター建設プロジェクト トレーニングセンターが完成しました! |
|
27 | 事務局より | ||
29 | 考えるって面白いかも!?2 | 第1回 好奇心の種 |
編集/デザイン:高松敬委子 表紙イラスト:金沢まりこ
掲載記事
-
- 2015/11/06
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 2
〜求められる実践者の技能編〜 - カテゴリー:国際事業コラム
- 海外で活動する場合は、その国がどのような環境政策に基づいて事...
-
-
- 2015/11/05
- 私のアクティブラーニング見聞
- カテゴリー:アクティブラーニングってなに?, 特集
- 自然学校では「いま、ここ」の体験からの学びを大切にし、「教室...
-
-
- 2015/10/27
- アクティブラーニング型授業は 何を目指しているの?
- カテゴリー:アクティブラーニングってなに?, 特集
- いきなりですが、物理学者アインシュタイン(1879~1955...
-
-
- 2015/10/20
- 考えるっておもしろいかも!?パート2 第1回 好奇心の種
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?
- 昨年12月に「アクティブラーニング(能動的な課題解決学習)」...
-
-
- 2015/10/15
- ベースライン調査から見る「ハ県の今」
- カテゴリー:JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト
- 今回は、ベースライン調査から見えてきた、「ハ県の今」をお伝え...
-
-
- 2015/10/15
- アクティブラーニングってなに?
- カテゴリー:アクティブラーニングってなに?, 特集
- 次期学習指導要領の改訂は、資質・能力の確実な育成にあるとし、...
-
地球のこどもとは
『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。
本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。
会員以外の方へは、1部1200円で販売も行っていますので、ご希望の方はお問合せください。