2015年1、2月号
02 | 特集 | 特集:ESDユネスコ世界会議を終えて | |
---|---|---|---|
ESDのこれから ~環境省より~ (環境省総合環境政策局環境教育推進室) これからの主人公 ~清里ミーティングより~ 阿部 治(立教大学 ) ESDの10年 ~地球市民会議から~ 福井 昌平(ESDの10年・世界の祭典推進フォーラム ) 私たちの身近なESD 浜本 奈鼓(くすの木自然館) 黍原 豊(三陸ひとつなぎ自然学校) |
|||
13 | 次世代のホープ達 | 人の手が適度に入った「手自然」を礎に (桐原 真希) | |
15 | 事業レポート | JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発プロジェクト 1年間のエコツーリズム運営の成果 |
|
17 | 事業レポート | 市民のための環境公開講座 野外講座 東京湾の小さな無人島で「食べる自然体験」 |
|
19 | 事業レポート | 清里ミーティング2014 ボランティアスタッフを経験して得たもの |
|
23 | 事務局より | ||
24 | 考えるって おもしろいかも!? | 最終回 “間違い”とは何か? |
編集/デザイン:高松敬委子 表紙イラスト:金沢まりこ
掲載記事
-
- 2015/02/25
- 考えるっておもしろいかも!?最終回 “間違い”とは何か?
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?
- 『私は実験において失敗など一度たりともしていない。これでは電...
-
-
- 2015/02/16
- ボランティアスタッフを経験して得たもの
- カテゴリー:事業レポート, 清里ミーティング
- 年に一度の環境教育の一大交流会、「清里ミーティング2014」...
-
-
- 2015/02/16
- 東京湾の小さな無人島で「食べる自然体験」
- カテゴリー:事業レポート, 市民の市民のための環境公開講座
- 東京湾に浮かぶ小さな無人島で、湾内最大の自然島「猿島」。20...
-
-
- 2015/02/13
- 1年間のエコツーリズム運営の成果
- カテゴリー:JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発, 事業レポート
- 最終渡航にあたり、ポブジカのエコツーリズム運営委員会のギャル...
-
-
- 2015/02/12
- 人の手が適度に入った「手自然」を礎に
- カテゴリー:次世代のホープ達
- 鳥取県西部に位置する南部町で自然体験企画の提供や、野生動物の...
-
-
- 2015/02/12
- 復興の現場から見えてきたESDの役割 〜子ども支援とコミュニティ形成〜
- カテゴリー:esdユネスコ世界会議を終えて, 特集
- 三陸ひとつなぎ自然学校では、釜石市で震災後から、放課後の子ど...
-
-
- 2015/01/19
- ESDは後付けで!
- カテゴリー:esdユネスコ世界会議を終えて, 特集
- 「ESDは難しい」とか「何をすればESDになるのか?」など、...
-
-
- 2015/01/19
- これからの主人公 ~清里ミーティングより~
- カテゴリー:esdユネスコ世界会議を終えて, 特集
- 世界会議では、日本が国連に対して「国連持続可能な開発のための...
-
-
- 2015/01/19
- ESDのこれから ~環境省より~
- カテゴリー:esdユネスコ世界会議を終えて, 特集
- 「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会...
-
地球のこどもとは
『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。
本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。
会員以外の方へは、1部1200円で販売も行っていますので、ご希望の方はお問合せください。