2014年9、10月号
02 | 理事長就任のご挨拶 | ||
---|---|---|---|
03 | 特集 | 特集:学校で有効な 環境教育的教育手法 | |
「21世紀型スキルの習得における自然学校の役割 中西 紹一(立教大学異文化コミュニケーション研究科准教授) 学びをチェンジ!~全ての場面で体験者として学ぶ~ 高木 幹夫(日能研代表) 中国の新しい教育のチャレンジ 諏訪 哲郎(学習院大学文学部教育学科教授) |
|||
14 | 2014 CSOラーニング生紹介 | ||
15 | 次世代の ホープ達 | 生まれ育った街のために、自分ができることを 山田 勇 | |
17 | 事業レポート | ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト 小学生を対象にハイフォン市チャンカットゴミ処分場への スタディツアーが行われました! |
|
19 | 事業レポート | SAVE JAPANプロジェクト2014 in三重 きっかけづくりのプロジェクト・「海のゆりかご」を守ろう! |
|
20 | 歩いた道は けものみち | 第5回 本州最南端でサンゴ群落に出会う 酒向 貴子 | |
21 | 事務局より | ||
22 | 考えるって おもしろいかも!? | 第5回 学びのおもしろさって何? |
編集/デザイン:高松敬委子 表紙イラスト:金沢まりこ
掲載記事
-
- 2014/10/17
- 考えるっておもしろいかも!?第5回 学びのおもしろさって何?
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?
- 今回は、前回の「待つということ」の続編のような話です。7月末...
-
-
- 2014/10/07
- 生まれ育った街のために、 自分ができることを
- カテゴリー:次世代のホープ達
- 自分が生まれ育った街、長野県塩尻市は信州の真ん中あたりに位置...
-
-
- 2014/10/07
- 小学生を対象にハイフォン市チャンカットゴミ処分場へのスタディツアーが行われました!
- カテゴリー:ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト, 事業レポート
- 「ハイフォン市都環境整備にかかる環 境教育・普及啓発プロジェ...
-
-
- 2014/10/01
- 中国の新しい教育のチャレンジ〜上海がPISA断トツ1位になった理由は?〜
- カテゴリー:学校で有効な環境教育的教育手法 , 特集
- 文:諏訪 哲郎 学習院大学文学部教育学科教授 PISAが求め...
-
-
- 2014/09/04
- きっかけづくりのプロジェクト・「海のゆりかご」を守ろう!SAVE JAPANプロジェクト2014 in三重
- カテゴリー:SAVE JAPANプロジェクト, 事業レポート
- 47都道府県で希少種や生態系の保全活動を行うイベントを企画し...
-
-
- 2014/09/04
- 21世紀型スキルの習得における自然学校の役割
- カテゴリー:学校で有効な環境教育的教育手法 , 特集
- ここ数年、「21世紀型スキル」と呼ばれる考え方が、教育分野で...
-
-
- 2014/09/04
- 学びをチェンジ!~全ての場面で体験者として学ぶ~
- カテゴリー:学校で有効な環境教育的教育手法 , 特集
- 「国連 持続可能な開発のための教育の10年(ESD)」が最終...
-
地球のこどもとは
『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。
本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。
会員以外の方へは、1部1200円で販売も行っていますので、ご希望の方はお問合せください。