プログラム
3日間を通して実習(体験)と講義をくり返すことで、学び(Learn)、学び合い(Co-learn)、学びほぐし(Unlearn) という 3 種類の学びのプロセスを体験します。ご自身がアクティブ・ラーナ―になる感覚を味わうことで、手法にとらわれ過ぎずに児童・生徒の主体性を引き出すポイントを掴んでいきます。
※プログラムは受講者のニーズや申し込み状況に合わせて一部変更する場合があります。
1日目:8/19(水)10:00~17:00(受付は9:30~10:00)
実習 (川嶋) |
「いま、そしてこれから教育はどう変わる?」 Zoomの基本機能を体験しつつ、少人数グループでブレーンストーミングします。 |
---|---|
講義 (栗原) |
「アクティブな学びとは何か?」 「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)の本質を解説します。 |
講義 (諏訪) |
「SDGs時代の学校教育」 SDGs時代の学習の内容や方法をどのように刷新するべきか検討します。 |
2日目:8/20(木)10:00~17:00
実習 (鴨川) |
「オンラインの強みを活かした“新しい教育”」 オンラインを効果的に使って多様な子どもたちの個性に寄り添う双方向型授業を実際に体験します。 |
---|---|
実習 (川嶋) |
「アクティブな授業を実現するKP法」 言いたいことをシンプルに伝える「KP(紙芝居プレゼンテーション)法」のやり方を学び、実習します。 |
実習 (全講師) |
「持続可能な社会をつくるための教育」 持続可能社会型教育システムをABD(アクティブ・ブック・ダイアログ)で学びます。 |
3日目:8/21(金)10:00~17:00
実習 (中野) |
「教えるより学び合う場をつくろう」 子どもたちが主体的に学び合える場づくりについて検討します。 |
---|---|
まとめ (全講師) |
「3日間のふりかえりと質疑応答」 3 日間の学びをふりかえる対話セッションと、講師へのQ&Aタイムです。 |
試験 (川嶋) |
筆記試験(60分) その場で提示される試験問題に自署で回答し、事務局に郵送していただきます。 |
お問い合わせ
公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF;ジーフ) 担当:鴨川・吹留(ひいどめ)
住 所:〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1階
電 話:03-5834-2897 営業時間:9:30~17:30(土日祝を除く)