環境教育教材・実践事例の紹介
■ 小・中学校 等
小学生~中学生向けの新たな環境教育教材として、<みんなで変える地球の未来〜脱炭素社会をつくるために〜>が環境省特設サイトにて公開されています。
〔環境省特設サイト みんなで変える地球の未来 〜脱炭素社会をつくるために~〕
脱炭素教育をする際に活用できる『脱炭素教材』と、ESDモデルプログラムをいち早く検索できる『学びの地図』は、昨今の環境問題をわかりやすく学べるだけでなく、学校での年間計画やESDカレンダー作成の際などに役立つ教材資料になっています。ぜひご活用ください!
2022年3月31日より環境省にて新たに公開された教材です。脱炭素社会を目指す基礎知識や授業での活動を例示してあります。詳細には、小学校低学年向けの教材については『動画』、中学年以上はそれに加え『授業案・板書例・ワークシート』が利用可能です。
学年や教科ごとにマッピングされた学びの地図は、ESDモデルプログラム(授業展開例・実践例)を簡単・迅速に絞り込み検索することが可能です。また検索には、学年や教科だけでなく、SDGsやESDなどの項目からも関連するプログラムの検索が可能になっています。
■ 高等学校 等
学習指導要領に基づく教育課程が円滑に実施されるために、指定校や指定地域で実践的な研究が進められています。その研究主題の一覧、研究成果報告が取りまとめられているサイトです。
▪各研究指定校における研究成果報告書(総合的な探究の時間)
▪各研究指定校における研究成果報告書(ESD ※小・中学校も含む)
全国各地の高校生等のユースたちが、社会課題解決のために前向きに取り組んでいる活動が日々展開されています。こうした未来を創る世代の活動をサポートし、持続可能な地域循環共生社会を実現することを目的として、「全国ユース環境活動発表大会」が実施されています。
第7回全国ユース環境活動発表大会(令和4年1月実施)における出場校の発表動画や活動概要を見ることができます。
▪全国ユース環境活動発表大会(令和3年度)