寄付金事業① – 神奈川県
手作り望遠鏡で身近な野鳥を見てみよう!
『バードウォッチング入門講座』
家の周りやお散歩コースで出会える野鳥たちの見分け方を覚えると日々の楽しみが一つ増え、四季の移り変わりにも敏感になります。また身近にいる野鳥を覚えると、丹沢や箱根などに出かけた時にも、野鳥を見つけやすくなります。
本講座は、身近な野鳥を楽しみたい小学生・親子向けの、はじめの一歩の入門講座です。手作り望遠鏡で野鳥を観察してみませんか!
※ 日本環境教育フォーラムは、東京マラソン財団チャリティ「RUN with HEART」の寄付先団体です。本講座は「東京レガシーハーフマラソン2022チャリティ」事業の寄付金により実施します。
募集は終了しています。
活動の様子はこちらから!
(1)基 本 情 報
会 場 | 横浜市上郷・森の家 本館2階「ミーティングルーム1」 〔〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1499-1〕 |
---|---|
日 時 | 2022年5月29日(日)9:45〜12:30(小雨決行) ※ 9:30〜9:45「研修室」に集合 |
対 象 | 小学生のお子様1名とその保護者1名 ※ 新型コロナウイルス感染症予防対策の観点から、1組3名以上(お子様2名と保護者など)でのご参加は固くお断りいたします。定員を超えての実施ができないため、予めご了承ください。 |
定 員 | 10組20名 |
参加費 | 無 料 ※ 会場までの旅費や駐車場代などは自己負担となります。 |
持ち物 | ・飲みもの(マイボトルご持参ください) ・タオル ・帽子 ・マスク ・筆記用具 ・雨具(かさ、カッパ等) ・その他各自で必要なもの ・リュック等、作った望遠鏡や箱を持って帰るためのカバン ※ 当日は汚れてもよい靴や動きやすい服装(長袖長ズボン)でお越しください。 ※ こんな森だよ!準備はばっちりかな? |
備 考 | 申込〆切は、5月20日(金)まで。 ※定員に達し次第〆切ります。 5/15、定員に達しました。 |
主 催 | 主 催:公益社団法人日本環境教育フォーラム 協 力:公益財団法人日本野鳥の会レンジャー |
(2)講 師 情 報
京極 徹(きょうごく とおる)
> 公益社団法人日本環境教育フォーラムの職員。大学時代に野生ニホンザルの社会についての研究を通じて、環境問題に関心を持ちました。WWFジャパン、日本野鳥の会の勤務を経て、1998年に日本環境教育フォーラム入社。過去にバードウォッチング入門図鑑「はじめに覚える33種」(河出書房新社刊・古本で入手可能)や、「みんなで考えよう!生物多様性と地球環境」(岩崎書店刊)などを執筆しました。自身著書のテキストを使って、望遠鏡の組み立てから野鳥観察まで半日ご案内します。一緒に自然散策を楽しみましょう!
公益財団法人日本野鳥の会 レンジャー
> 園内の概要説明や観察できる生きものなどについてお話いただきます!
(3)当日スケジュール(予定) ※ 予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
9:30 – 9:45 | 受 付 け ※ 研修室で名ふだ等を配布します。 |
---|---|
9:45 – 10:00 | 主催者あいさつと参加者自己紹介 |
10:00 – 10:15 | 横浜自然観察の森について(センター職員より) |
10:15 – 10:35 | 野鳥のおはなし(京極 徹) |
10:35 – 11:00 | 親子で望遠鏡を組み立てよう!(加藤 有美恵)![]() >教材『10分で完成!初めての望遠鏡』を1家族に1つ >箱に入っている「野鳥観察ガイド 野鳥の見分け方・覚え方」がテキストになります。 |
11:00 – 11:10 | 休憩 ・ 野外へ |
11:10 – 12:15 | 野鳥観察 |
12:15 – 12:30 | 今日のふり返り「こんな鳥みつけたよ!」(鳥あわせ) ※ 12:30解散後は、自由に園内を散策してみてください! |
お問合せ
公益社団法人日本環境教育フォーラム
電話 : 03-5834-2897(平日 11:00~16:00)
E-mail: bird★jeef.or.jp(★を@に変換)
担当 : 加藤(有)、清水
※テレワークを実施しています。担当へのお問い合わせはできるだけメールでご連絡ください。